中生代の生物 恐竜・竜脚形亜目

アパトサウルス、旧名ブロントサウルス

アパトサウルス

アパトサウルスは、ジュラ紀後期の北アメリカにすんでいた体長20mを超える大型の植物食恐竜です。

アパトサウルスと聞いてもどんな恐竜がピンとこないかも知れませんが、
ブロントサウルス(雷竜:かみなりりゅう)という名前を聞くと、首と尾が長くて四足歩行でノシノシ歩く体の大きな恐竜をイメージできるのではないでしょうか。

アパトサウルスの旧名は、ブロントサウルスです。


アパトサウルス(頭骨)
学名:Apatosaurus sp.(アパトサウルスの一種)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 竜盤目 竜脚形亜目 竜脚下目 ディプロドクス科
時代:中生代 ジュラ紀後期
体長:26m
発掘地:アメリカ
学名の意味:迷わすトカゲ

頭、大きい

アパトサウルスはジュラ紀後期(キンメリッジアン~チトニアン:約1億5730万年前~約1億4500万年前)の北アメリカにすんでいた大型の竜脚類です。

最大体長26m、推定体重14t~30tです。

ヒトと比べるとこれくらい。

ディプロドクス(最大体長約30m)に似ていますが、アパトサウルスの方が首の骨が太くて頭骨が大きいです。

頭骨の大きさはこんなにちがいます。

右側のデカ頭がアパトサウルス。首の骨が太いのも、重い頭を支えるためかもしれません。

変名で大騒ぎ

アパトサウルスは、元々『ブロントサウルス』という名前の恐竜でした。

ブロントサウルスという名前は現在使われていません。

ブロントサウルスより先に見つかっていた竜脚類「アパトサウルス」と、後で見つかった「ブロントサウルス」が同じ種類だとわかったので、後で見つかったブロントサウルスの学名が無効になったのです。

現在「竜脚類」と呼んでいる首と尾の長い四足歩行の大型恐竜グループを、当時は『雷竜(かみなりりゅう)』と呼んでいました。

雷竜という呼び名は、ブロントサウルスの学名(雷のトカゲ)が由来となっていて、当時の恐竜の代表種だったのです。

アメリカなどでは変名取り消しの運動などもあったようですが、先に付けられていた学名が有効になるのは学名を付ける際の国際的なルールなので、元の名前に戻されることはないでしょう。

分類

アパトサウルスは、竜脚形類の分類ではここらへん。

ディプロドクスに近い仲間なのです。

アパトサウルスの頭骨

アパトサウルスの頭骨に肉付け。

ほっぺたは無かったようなので、口はもっと裂けていたかもしれません。

エンピツくらいの太さの歯が杭みたいに並んでいて、もぐもぐゴリゴリする奥歯は持っておらず、口の先にしか歯がありません。

スキマのある歯で葉っぱを漉き取って、ゴックン丸のみです。

他の竜脚類の胃の周辺からは胃石がみつかっているので、ときどき石を飲み込んで消化の助けにしていたのでしょう。

アパトサウルスの成長速度

アパトサウルスの幼体。体長2mほど。

成体は体長20mを超えるアパトサウルスでも、子どもはちっちゃいです。

福井県立恐竜博物館の資料によると、成長スピードは以下。

アパトサウルスの幼体は、生まれて5年くらい経つと一日に14キロずつ体重が増加し、15年程度で成長速度が遅くなったと考えられています。

卵から生まれてから5年間は、色々な捕食者に狙われやすいので身を隠しやすいようにゆっくり成長し、生まれて5年後には大型捕食者にとって手ごろでおいしそーな大きさの時期なので急激に成長し、できるだけ短期間で切り抜けたのでしょう。

アパトサウルスは、他のディプロドクス類とは違い、群れではなく単独で暮らしていたようなのでこのような成長戦略をとって生存率を高めていたのかもしれません。


広告