-
-
シノケラトプス、アメリカから出もどりして来た角竜類
シノケラトプス シノケラトプスは白亜紀後期の中国にすんでいた大型の角竜類です。 北アメリカでしか見つかっていなかった角竜類のグループ「ケラトプス科」のうち、唯一アジアで見つかった仲間です。 シノケラト ...
-
-
アケロウサウルス、角の変わりにデコボコ顔の角竜類
アケロウサウルス アケロウサウルスは白亜紀後期の北アメリカにすんでいた角竜類で、体長6m。 フリルに2本の長いスパイク、目の上と鼻の上にコブ状のデコボコがあるのが特徴です。 アケロウサウルス(頭骨) ...
-
-
ゼノケラトプス、よそから来ちゃった角竜類
ゼノケラトプス ゼノケラトプスは白亜紀後期のカナダにすんでいた角竜類です。 フリルと鼻骨の化石しか見つかっていませんが、フリルだけでもオリジナルな形をしていたため、新種として学名がつけられました。 ゼ ...
-
-
スティラコサウルス、正面からの威圧感は最強
スティラコサウルス スティラコサウルスは白亜紀後期のカナダにすんでいた、体長5.5mほどの角竜類です。 鼻の上にある長い角と、フリルのフチにある長いスパイクが特徴です。 スティラコサウルス(頭骨) 学 ...
-
-
トリケラトプス、体長9m最大級の角竜類
トリケラトプス トリケラトプスは白亜紀後期の北アメリカにすんでいた大型の角竜類です。 体長9m、角竜類の中では最大です。 顔面に3本の角を持ち、骨の飾りでふちどられただけのシンプルなフリルを持つのが特 ...
-
-
インロン、最古の角竜類はアジア産の二足歩行の小型恐竜だった
インロン インロンは、ジュラ紀後期の中国にすんでいた角竜類で、現在見つかっている最古の角竜類です。 体長は約1mで、角もフリルもありませんがクチバシに角竜類オリジナルの特徴を持っています。 インロン ...
-
-
アウロラケラトプス、アジアに居残ったネオケラトプス類
アウロラケラトプス アウロラケラトプスは、白亜紀前期の中国にすんでいた角竜類です。 あるんだかないんだか分からないくらいのフリルを持つ2足歩行の角竜類です。 角竜類のなかでも、原始的な仲間から少しだけ ...
-
-
バガケラトプス、原始的な体型を維持したまま進化した角竜類
バガケラトプス バガケラトプスは、白亜紀後期のモンゴルにすんでいた小型の角竜類です。 体長1mほどでかなり小型ですが原始的な角竜ではなく、角を持たないタイプの進化型の角竜、プロトケラトプスに近い仲間で ...
-
-
プロトケラトプス、ベロキラプトルと戦った角竜類
プロトケラトプス プロトケラトプスは、白亜紀後期のモンゴルにすんでいた角竜類です。 角を持たない小型の角竜で原始的に見えますが、立派なフリルを持ちオウムに似たするどいクチバシを持つ進化型の角竜です。 ...
-
-
ベロキラプトル、戦闘化石の相手はプロトケラトプス
ベロキラプトル(ヴェロキラプトル) ベロキラプトルは、白亜紀後期のアジアにすんでいた肉食恐竜で、体長は2mほど。 映画『ジュラシックパーク』でラプトルと呼ばれて大人気になりましたが、 映画のラプトルは ...