古生物の基礎

学名とは

生物にはもれなく学名が付けられています

化石種であれ現生種であれ、すべての生物には世界共通の名前が付けられています。

これは刺身が絶品、アオリイカ。

アオリイカの学名は、Sepioteuthis lessoniana(セピオテウティス・レッソニアナ)。

地方ごとに異なる名前で呼ばれる「シロイカ」とか「マルイカ」は「地方名」、日本国内で共通する「アオリイカ」という呼び名は「和名」です。

世界で共通する生物の名前が「学名(がくめい)」です。

学名は、植物動物問わず全生物の中で唯一固有の名前なので、名前がカブることはありません。

新種が発見されると、もれなく学名が付けられますが、たくさんの生物の学名とカブらないように学名をつけるのはとってもタイヘンらしいです。

学名がカブったことが分かると、後からつけられた学名は無効になり、新しく学名をつけなおす、というルールがあります。

恐竜のブロントサウルスが、アパトサウルスと言う学名に変わったのは有名ですね。

属名と種小名

これはライオン。英語ではLion。

ライオンの学名は、Panthera leo(パンテラ・レオ)です。

学名は英語ではなく、ほとんどがラテン語です。

基本的にイタリック体(斜体)で表記されます。

Panthera leo

読みにくいので、当サイトでは標準で表示させてもらいます。

学名は、属名+種小名で表されています。

ライオンの場合、
属名がPanthera(パンテラ)、種小名がleo(レオ)です。

Panthera属のleo種です。
 
 

ちょっと余談

熱帯魚に詳しいヒトなら当たり前かもしれませんが、学名の豆知識です。

学名の、属名や種小名の後ろにsp.と記述されることがあります。

Panthera sp.

Panthera属の一種という意味です。
 
 
属名や種小名の後ろにspp.と記述されることがあります。

Panthera spp.

sp.の複数形で、Panthera属のいくつかの種類という意味になります。

学名には意味がある。わりとテキトーな意味が

ライオンの学名は、Panthera leo(パンテラ・レオ)。

Panthera(パンテラ)は『全てを捕食するもの』という意味で、ヒョウ(パンサー)のことです。

パンテラ=ヒョウ属の、レオ=ライオンという意味です。

ヒトにも学名がある

ヒトの学名は、Homo sapiens(ホモ・サピエンス)、Homo属のsapiens種です。

学名の意味は、Homo(ホモ)=ヒト、sapiens(サピエンス)=知恵のある。

種小名の後ろに、亜種名をつける場合もあります。

亜種というのは、同じ種の中での、地域や環境の違いによる変種のことです。

現生のヒトの学名は、
亜種まで正しく記述すると、Homo sapiens sapiens(ホモ・サピエンス・サピエンス)です。

現生のヒトは、アフリカのヒトもヨーロッパのヒトも日本のヒトも全部同じ1種類の「ヒト種」なので、亜種名まで記述しなくても(一種類しかいないので)現生人類のことだなと、わかるわけです。

意味は、種小名の後ろに亜種名のsapiensが重ねて付いて強調されるので、すんごい知恵のある賢い人って感じの意味になるのでしょう。

こんな感じで、学名には基本的にその生物の特徴を現す言葉が入ります。

これが、決して堅苦しいモノではなく、わりと大雑把です(笑)。

イヌの学名

ペットのイヌ(イエイヌ)の学名は、Canis lupus familiaris(カニス・ルプス・ファミリアリス)。
和名はイヌ、学名はCanis lupus familiaris。

カニス・ルプスは、タイリクオオカミの学名で、「イヌ属のオオカミ種」という意味。

Canis lupus、タイリクオオカミ。

イヌの学名は、カニス・ルプスの後ろに、亜種名の「ファミリアリス=家族の仲間(イヌのこと)」が、くっついているので、「タイリクオオカミの亜種、いぬ」という意味になります。

シェパードもチワワもプードルもブルドッグも、学名はCanis lupus familiarisです。

ネコの学名

ペットのネコ(イエネコ)の学名は、Felis silvestris catus
(フェリス・シルベストリス・カトゥス)です。

Felis silvestrisはヤマネコの学名で、catusはネコ。

意味は、「ヤマネコの亜種、ねこ」。

トラの学名

トラの学名は、Panthera tigris(パンテラ・ティグリス)。

意味は、パンテラ=ヒョウ属の、ティグリス=トラ。

ティグリスは、世界史の教科書で習ったけど名前しか覚えていない『チグリス・ユーフラテス川』のチグリス。
チグリス川の周辺にたくさんいた動物だったから、とか、チグリス川の流れのように獰猛でしなやかな動物だから、など、諸説あります。

チーターの学名

チーターの学名は、Acinonyx jubatus(アキノニクス・ユバトゥス)。

アキノニクス=引っ込められない爪、ユバトゥス=タテガミのある、という意味です。

高速で走るチーターのツメはスパイク代わりなので、ネコ科でありながらツメを引っ込めることができません。
また、チーターのコドモには、フサフサのタテガミがあるのでつけられた学名です。

イチイチ君
イチイチ君
チータこと水前寺清子さんの「チータ」は学名ではありません。あだ名や愛称です。

同じグループでも属が複数ある

ネコ、ライオン、トラ、チーターは、同じネコ科の動物です。

学名を見ると、ライオンとトラは同じPanthera属(ヒョウ属)、

チーターはAcinonyx属(チーター属)、

ネコはFelis属(ネコ属)です。

同じネコ科のグループの中でも複数の属があります。

トラとライオンは同じ属、チーター、ネコはそれぞれまた別の属である、
ということがわかるのです。

気の毒な学名

さて、次は、気の毒な学名。

うちのシロちゃん。フェレット。

ペットのフェレットの学名は、Mustela putorius furo(ムステラ・プトリウス・フロ)。

学名の意味は、ムステラ=イタチ属の、プトリウス=くさいヤツ、フロ=フェレット。

イタチ類は臭腺が発達しているので、こんな学名に。

ムステラの意味は、イタチ類以外にも「ずるがしこい」という意味もあります。

ずるがしこい、クサイ、ほとんど悪口ですが、かわいい。

学名というのは、特徴をそのまんま現したものが多いのですが、こんな学名も。

プラティベロドン=平らな出っ歯。
下あごがシャベルのように突き出た化石ゾウの学名です。

ミラガウルス=バケツの脇。
置いてあったバケツの近くから化石が見つかったリスの仲間。

ガソサウルス=ガスのトカゲ。
ガス会社の敷地から見つかった恐竜。

マシアカサウルス=行儀の悪いトカゲ。
魚を獲るために歯がアゴ先に突き出ている姿が、食い散らかすだろうなコイツ、という推測でつけられた恐竜。

学名のラテン語は使い回しが多い

学名には『生物の特徴を現すこと』という原則があるので、学名に使われるラテン語の単語は、どの生物でもたくさん使い回しされています。

大きい生物には「ギガ」とか「メガ」がよく使われていますし、恐竜には「サウルス」、哺乳類には「テリウム」や「ドン」がよく使われます。

以下は学名によく使われている単語です。

テリウム=獣(けもの)

サウルス=トカゲ

ドン=歯

ケラス=ツノ

ピテクス=サル

キオン=イヌ

ムス=ネズミ

ウルサス=クマ

ムステラ=イタチ

ティラコ=袋(有袋類によく使われる)

アーケオ=太古の

ロフォ=とさか

エオ=暁の(最初の)

オプス=顔

モノ=1

ディ=2

トリ=3

動物の学名を調べていくと、ラテン語の単語も覚えることができますヨ。


広告