ひさご池の周辺

夕顔亭、約240年前に作られた大名茶室

広告

夕顔亭

夕顔亭は、瓢池(ひさごいけ)の傍にある茅葺屋根(かやぶきやね)の茶室です。

1774年、十一代藩主、前田治脩(はるなが)によって建てられた茶室で、兼六園四亭(よんてい)の一つ。

1989年に石川県の有形文化財に指定されていて、建物も茶庭も約240年前のまま保存されています。

建物保存のため、夕顔亭内部の見学はできません。露地(茶庭)への立ち入りも禁止されています。

名前の由来

夕顔亭(ゆうがおてい)という名前の由来は、茶室内の床の間の壁に、ひょうたん(ひょうたんは夕顔の実)の透かし彫りがあるので、夕顔亭と呼ばれます。

ひさご池に落ちる翠滝(みどりたき)の音と、湯の湧く音を楽しむために作られた茶室で、作庭当時は滝見之御亭、中嶋之茶屋とも呼ばれていました。

床の間の透かし彫りはこんな感じです。

シンプルというか、日本人好みの素朴な感じ。

夕顔亭の特徴

締め切った状態で使用する一般的な茶室ではなく、障子戸を空けると庭や池が見えるように、また、障子戸を開けても閉めても滝の音が開こえるように設計されています。

建物の外見だけがお茶室風なのではなく、本格的に茶の湯ができるように炉とか五徳などがあります。

兼六園管理事務所監修の冊子「兼六園」には以下のように書かれています。

本席は千利休の高弟・古田織部(ふるたおりべ)好みの3畳台目、下座床、相伴畳付きで、本格的な茶の湯を催せるようになっている。

大名茶室(だいみょうちゃしつ)と呼ばれる作りになっていて、時代劇で見かけるお茶室に必ずある「にじり口(かがんで入る小さい入り口)」がありません。

案内人
案内人
大名茶室とは、伝統的な茶室の作りにこだわらず、大名のお好みに合わせてオーダーメイドした遊び心あふれる茶室で御座います。

夕顔亭が大名茶室と呼ばれる所以は、露地(茶庭)にも表れています。

お庭には飛び石がいっぱい。

飛び石とは、お茶室に向かう際に踏んで行く道に並べられた石のことで、お茶室に向かう際に飛び石以外の場所を踏んで歩くことはありませんでした。

案内人
案内人
飛び石以外の場所を歩くことは、茶室の持ち主に対してとても無礼な事で、下品とされています。

夕顔亭の場合、露地(茶庭)にある飛び石が、大きいのや小さいのがたくさん、ポンポン置かれているよう見えます。

飛び石伝いに蹲踞石(そんきょいし:かがんでお庭を眺めるための石)、手水鉢、灯籠があります。

この飛び石、大きい石は殿様(藩主)用、中くらいの石は奥方用、小さい石は若君や姫君用となっていて、それぞれの入り口へ続いています。

奥方や子息であっても、殿様(藩主)と同じ入り口から茶室に入ることは許されなかったようです。

庇(ひさし)は深く、戸を開け放っても雨や雪が入り込まないようになっています。

伯牙断琴の手水鉢

露地(茶庭)庭の中心に、黒い円筒形の手水鉢があります。

伯牙断琴の手水鉢(はくがだんきんのちょうずばち)と呼ばれる手水鉢で、高さ45cm、直径85cm。

加賀藩が採掘を独占した門外不出の珍石、坪野石(つぼのいし)で作られています。

作者は、金工で有名な後藤程乗(ごとうていじょう)。

金工とは彫金士のことで、後藤程乗は名工(めいく:名人)と呼ばれていました。

後藤程乗親子は、五代藩主、前田綱紀(つなのり)が京都からわざわざ呼び寄せた、と言われています。

彫金士の名人なのになぜ石を彫って手水鉢を作ったのか、以下の話が伝わっています。

ある日、後藤程乗は、五代藩主、前田綱紀(つなのり)に呼ばれ、こう言われました。

綱紀:「いかに金工の名人でも、石は彫れんだろ?、ぁあん?」

後藤程乗:「金が彫れて石が彫れないわけがございません。」

と言い放って彫ったのが、伯牙断琴の手水鉢(はくがだんきんのちょうずばち)です。

伯牙断琴の手水鉢の色は黒、横から見ると四角形、上から見ると丸です。

手水鉢の下の台は白御影石(しろみかげいし)で、色は白、形は四角形です。

黒と白、丸と四角は対比になっていて、お互いの色や形をより際立たせて見せるための趣向となっています。

伯牙断琴の手水鉢の後ろにあるでっかい木はシイノキで、根元には、地中に穴を開けた井戸のような手水鉢があります。

水が湧いている本物の井戸ではなく、かやぶき屋根の建物の雰囲気に釣り合うように、井戸に似せて作った手水鉢のようです。

また、シイノキの手前に植えられているユズリハは、若葉が生える頃に、古い葉が若葉に譲るように散るところから、世代交代の縁起を担いだ木とされています。

伯牙断琴の手水鉢の名前の由来

昔々、中国に伯牙(はくが)という琴の名人がいました。

伯牙は、亡くなった友の死を悲しむあまり、「もう琴は弾かないぞ!」と、琴の糸を切ることで琴を断った、ということです。

手水鉢には、半円形に彫られた水の溜まる箇所があり、残りの半円部分に、この故事を浮彫にした彫刻があります。

手水鉢には、悲しんで横たわる伯牙の姿が彫られています。と説明されていますが、手水鉢を見に立ち入ることはできません。

どんな彫刻かというと、こんなんです。

真ん中でボッキリ山折りにされた琴に、中華風の福助みたいな丸っこい人物2人が寝そべっている姿が彫られています。

竹根石手水鉢

竹根石手水鉢(たけねいしちょうずばち)は、高さ65cm、直径42cm。

軽石みたいなポコポコ穴の開いた灰色の石をくりぬいたような姿の手水鉢です。

竹の根の化石を利用した手水鉢、とされてきましたが、実際はヤシ類の化石です。

なぜ、竹根石手水鉢が夕顔亭に置かれているのでしょう?。

本来、露地(茶庭)内には、植物、石、灯篭、手水鉢などが役割や意味があって置かれているものです。

例えば、建物の裏側(奥)にはカシワの木がありますが、カシワは葉が枯れてもなかなか落ちないところから、生命力や子孫繁栄を願って植えられたものです。

竹根石手水鉢については、茶庭の中での役割があって配石されたものではなく、竹根石が珍しかったために据えられたものではないか、とされています。

広告

-ひさご池の周辺
-, ,