兼六園の虫

タマムシ、日本一美しい虹色の虫は兼六園にもいる

広告

タマムシ(ヤマトタマムシ)

タマムシ(ヤマトタマムシ)は、日本でいちばん美しい虫の一つです。兼六園にもいます。


photo by まるぼランドのフリー素材写真

体長は4~5cmで、ピカピカした体は見る角度によって虹色に輝きます。

背中だけでなく、お腹も脚も虹色です。

タマムシは死んでも羽の色が変わらないので、昔は装飾品の一部として利用されていました。

有名なところでは、法隆寺の玉虫の厨子(たまむしのずし)にタマムシの羽が使われています。

たくさんの羽を集めるために養殖されていた記録もあります。

案内人
案内人
タマムシの幼虫は、桜の老木などの材を食べてしまうため、害虫扱いされることもあります。

見つけにくい真夏の虫

タマムシは真夏の虫で、成虫はケヤキの木の葉っぱを食べます。

クワガタやカブトムシやカナブンみたいにポピュラーじゃないのは、ケヤキの木の高~い所にいるから。

生きたタマムシは見つけにくいのですが、ケヤキの木の根元には虹色の羽のカケラが落ちていることがあります。

ウバタマムシという種類の、つや消しの茶色いタマムシもいます。園路の上で、胸の上で手をクロスして死んでいることが多いです。

最近、兼六園では、増えだしたマツクイムシを退治するために殺虫剤を散布するようになったのですが、木の中に潜んでいるマツクイムシと違い、ウバタマムシはマツの木の表面にいるので、殺虫剤のとばっちりををモロに受けて、大量に死んでいるのです。

広告

-兼六園の虫
-,