-
-
唐崎の松(からさきのまつ)、霞ヶ池に枝を伸ばす大黒松
唐崎の松(からさきのまつ) 霞ヶ池に枝を伸ばす大きな黒松は、兼六園でもっとも有名な松、唐崎の松(からさきのまつ)です。 ...
-
-
汐見橋(しおみばし)、橋から金石港が見える?
汐見橋(しおみばし) 夕顔亭の前にあるひさご池にかかる木の橋が、汐見橋(しおみばし)です。 園内にうっそうとした木が少な ...
-
-
雪見灯篭と雪見橋と雪見御亭
雪見灯篭、雪見橋、雪見御亭 かつて、兼六園の七福神山は、竹沢御殿の中庭にある築山でした。 築山には雪を楽しむための、雪見 ...
-
-
雁行橋(がんこうばし)、橋の姿は渡り行く雁の群
雁行橋(がんこうばし) 雁行橋(がんこうばし)は、旭桜の背後の曲水に掛けられた石の橋です。 11枚の赤戸室石(あかとむろ ...
-
-
コフキサルノコシカケ、木から生えるクッパのくちびるキノコ
コフキサルノコシカケ 朽ちかけた老木に生えるキノコで、「コフキサルノコシカケ」というキノコです。 ・・クッパのくちびる・ ...
-
-
兼六園のキノコとキノコ基礎知識
キノコ基礎知識 私達が見ているキノコ。 キノコというと、傘があって軸がある、マツタケとかシメジみたいなオーソドックスなキ ...
-
-
金城霊沢(きんじょうれいたく)、金沢市の市名発祥の地
金城霊沢(きんじょうれいたく) 金城霊沢は、兼六園管理事務所(旧 津田玄藩邸、武家屋敷)の横にある、湧き水の湧く沢です。 ...
-
-
時雨亭跡(しぐれていあと)、遺徳を偲んで空き地に
時雨亭跡 噴水の前に「時雨亭跡」という立て看板だけがポツンとある空き地があります。 時雨亭跡。由来の説明もなく、看板だけ ...
-
-
いぼとり石、奥方もお悩みだった?!金沢神社の美尻石
いぼとり石 金沢神社の石の鳥居のそば、金城池の岸にある、ちょうど一抱えサイズのデデン!とした石が「いぼとり石」です。 石 ...
