ひさご池の周辺

海石塔(かいせきとう)、豊臣秀吉から送られた?、兼六園の謎の六重の塔

広告

海石塔(かいせきとう)

ひさご池にある石の橋、日暮らしの橋(ひぐらしのはし)を渡った場所にある六重の塔が海石塔(かいせきとう)です。

海石塔の高さは4mほどで、6つある傘石(途中に挟まっている屋根みたいな石)が海の中にあった石なので、海石塔と呼ばれます。

案内人
案内人
なぜ海にあった石だと分かるかというと、貝に穴をあけられてボコボコのザラザラになっているから。

海石塔の由来

枝垂桜(しだれざくら)の後ろにあるのが海石塔です。

※枝垂桜は枯れてしまい、現在は若木が植えられています。

海石塔は元々金沢城にあった塔で、三代藩主、前田利常(としつね)が作ったとか、加藤清正(かとうきよまさ)が朝鮮出兵時に持ち帰った塔、豊臣秀吉から前田利家に贈られたもの、などと言われています。

だるま
だるま
三代藩主、前田利常(としつね)か作ったとされる、金沢城の玉泉院丸にあった十三重の塔の一部ではないか、ともいわれています。

海石塔の不思議

五重の塔とか三重の塔のように、本来このような塔は奇数が普通です。

海石塔は六重の塔です。

以前テレビで、『本来七重の塔であったものが、修理の際、壊れた部分を除いて組みなおしたのではないか』と言っていました。

傘石(屋根的な部分)のバランスからいうと一段足りない、とのこと。

案内人
案内人
下から4段目と5段目の間がなんとなくヘンな感じ。

加賀藩独占の激レア石

海石塔の一部には、坪野石(つぼのいし)というとても珍しい石が使われています。

坪野(つぼの)という場所で採れた黒い石で、元々埋蔵量が少なく十数年で枯渇してしまった石です。

坪野石は加賀藩が藩石として独占していたため門外不出でした。

金沢城や兼六園で、塔の一部や庭石として数点が残っているのみです。

だるま
だるま
兼六園の海石塔の一部の他、寄せ石灯篭(おばけ灯篭)の一部、鶺鴒島の石塔、蓬莱島の石塔に使われていることがわかっています。
案内人
案内人
海石塔は、坪野石(黒色)、青戸室石(青色)、海から拾ってきた石(白)の三色の取り合わせで作られているのね。

広告

-ひさご池の周辺
-,