-
-
白龍湍(はくりゅうたん)、現在は見られない早瀬に舞う白龍
白龍湍 白龍湍は、黄門橋の下からひさご池に向けて流れる曲水の呼び名です。 白龍湍の「湍(たん)」とは、急流や早瀬のことで ...
-
-
獅子巌(ししいわ)、謡曲『石橋』と唐獅子
獅子巌 兼六園の三名石の一つ、常磐ヶ丘にある獅子巌(ししいわ)です。 獅子巌は、黄門橋(こうもんばし)を、ひさご池方向か ...
-
-
黄門橋(こうもんばし)、橋の向こうはあの世
黄門橋 黄門橋は、常磐ヶ丘(ときわがおか)にある石の橋です。 橋の土台になっている石に対してナナメに橋が架かる、という、 ...
-
-
花梨の木、花見橋のそばにあるよ
花梨(カリン)の木 兼六園には松や桜だけでなく、果実のなる木もたくさんあります。 カリンのど飴でおなじみの花梨の木です。 ...
-
-
タマムシ、日本一美しい虹色の虫は兼六園にもいる
タマムシ(ヤマトタマムシ) タマムシ(ヤマトタマムシ)は、日本でいちばん美しい虫の一つです。兼六園にもいます。 phot ...
-
-
兼六園のセキレイ3種
兼六園のセキレイ三種 兼六園では、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイの3種のセキレイを見ることができます。 3種の ...
-
-
日暮らしの橋(ひぐらしのはし)、見とれる景色と四半模様の橋
日暮らしの橋 ひさご池にかかる橋のうち、石でできた橋が日暮らしの橋(ひぐらしのはし)です。 「日暮らしの橋」という名前の ...
-
-
愛の平坦コース
坂無し階段無し、愛の平坦コース 兼六園は坂道と階段ばっかり・・。 それは、いちばん低い場所にある桂坂口から入園しちゃうか ...
-
-
成巽閣(せいそんかく)、兼六園の赤門
成巽閣の赤門 兼六園内にある成巽閣の入り口は赤門です。 兼六園内へ入園しなくても成巽閣へ入ることができますが、門が違う。 ...
-
-
兼六園のトイレの場所4ヵ所
園内のトイレの場所 兼六園のトイレはぜんぶで4ヶ所です。 ・桜ヶ丘(さくらがおか) ・時雨亭(しぐれてい)横 ・上坂口( ...
