• ホーム
  • アクセス
  • 開園時間など
  • トイレの場所
  • サイトマップ
  • 画像使用、免責事項等
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • アクセス
  • 開園時間など
  • トイレの場所
  • サイトマップ
  • 画像使用、免責事項等
  • お問い合わせ

唐実桜(からみざくら)、兼六園に1本だけあるサクランボ...

眺望台、殿様や奥方の気分で城下を眺望

栄螺山(さざえやま)、穴生衆が造った弔いの山

唐崎の松(からさきのまつ)、霞ヶ池に枝を伸ばす大黒松

雁行橋(がんこうばし)、橋の姿は渡り行く雁の群

月見灯籠と月見橋、玩月の仕掛け

蓬莱島(ほうらいじま)、霞が池の小島の由来

旭桜(あさひざくら)、雁行橋のたもとに咲く清楚な山桜

播州松(ばんしゅうまつ)、眺望台のぼっち松

内橋亭(うちはしてい)、築240年、霞ヶ池に建つ東屋

新着記事

兼六園の歴史

仕掛けがわかるとかんたん楽しい、日本庭園の見方

 楽しみ方

日本庭園ってどうやって見るの? 日本庭園は、ただ見て回る順番に石や灯篭や植物を置いてあるだけではありません。 最大級に楽 ...

金沢神社の周辺

旧津田玄藩邸、武家屋敷と血天井

 カ行, 名跡

旧津田玄藩邸 金城霊沢の向かいにある大きな武家屋敷が、旧津田玄藩邸です。 加賀藩1万石の重臣、津田玄藩さんのお家です。 ...

金沢神社の周辺

ラジオ塔、太平洋戦争時の兼六園の姿を偲ぶ遺構

 ラ行, 名跡

ラジオ塔 これは、ラジオ塔です。 太平洋戦争時には、このラジオ塔から流れる放送で興亜体操や青年体操が行われていました。 ...

千歳台の周辺

根上の松(ねあがりのまつ)、根っこアゲアゲ運気もアゲアゲ

 ナ行, 樹木

根上の松 根上の松は、千歳台の銅像(明治記念之標)の前にある、根っこがモッキモキ盛り上がった大きな松です。 根っこが地面 ...

霞ヶ池の周辺

蓬莱島(ほうらいじま)、霞が池の小島の由来

 ハ行, 名跡

蓬莱島 霞ヶ池の真ん中にある小島が蓬莱島です。眺めて楽しむ島なので渡ることはできません。 蓬莱島の蓬莱とは、古代中国で仙 ...

兼六園の野鳥

アオサギ、霞ヶ池に常駐する大きいサギ

 ア行, 鳥

アオサギ 霞ヶ池のことじ灯籠の周辺で、魚を狙ってじっと立っている、首と足の長い大きな灰色の鳥がアオサギです。 日本国内に ...

兼六園の野鳥

スッポン、霞ヶ池の大スッポンはまん丸い

 サ行

スッポン 霞ヶ池には、甲羅が40cmほどもあるでっかいスッポンがいます。 霞ヶ池の水を全部抜いたときに、一時的に捕獲され ...

兼六園の野鳥

シジュウカラ

 サ行, 鳥

シジュウカラ シジュウカラ 分類:鳥網 スズメ目 シジュウカラ科 英名:Japanese tit 学名:Parus mi ...

兼六園の野鳥

イソヒヨドリ、青とオレンジのツートンカラー、姿の見えない美声

 ア行, 鳥

イソヒヨドリ 夏の終わり頃、歌うような美声で高々と鳴く青とオレンジのツートンカラーの鳥です。 名前にヒヨドリと付きますが ...

兼六園の野鳥

シロハラ、冬に来園むっちりむちむち走って逃げる鳥

 サ行, 鳥

シロハラ 冬から春先、さざえ山周辺や常磐ヶ丘の苔地をトコトコ歩いている、むっちりムチムチに太った鳥がシロハラです。大きさ ...

« Prev 1 … 5 6 7 8 9 … 11 Next »
  • Post
  • Share
  • LINE

広告



案内人
石川県の誇る特別名勝「兼六園」へご案内。
不思議な歴史やおかしな由来、ヘンな生き物満載で紹介する「兼六園」は、きっと、あなたの知らない兼六園・・ふふふ・・

カテゴリー

  • 兼六園の歴史 (7)
  • エリア別検索 (76)
    • 金沢神社の周辺 (6)
    • 千歳台の周辺 (17)
    • 山崎山の周辺 (3)
    • 眺望台の周辺 (5)
    • 花見橋の周辺 (12)
    • ひさご池の周辺 (11)
    • 桜ヶ丘の周辺 (5)
    • 桂坂の周辺 (3)
    • 霞ヶ池の周辺 (8)
    • 常磐ヶ丘の周辺 (6)
  • 兼六園の野鳥 (16)
  • 兼六園のキノコ (2)
  • 兼六園の虫 (1)
  • 案内人の気まぐれルート (2)
  • 兼六園のトイレ (1)

広告


広告


広告

  • ホーム
  • アクセス
  • 開園時間など
  • トイレの場所
  • サイトマップ
  • 画像使用、免責事項等
  • お問い合わせ

あなたの知らない兼六園。うふふ…。

兼六園の歴史・トリビア

© 2022 イチイチ君