• ホーム
  • アクセス
  • 開園時間など
  • トイレの場所
  • サイトマップ
  • 画像使用、免責事項等
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • アクセス
  • 開園時間など
  • トイレの場所
  • サイトマップ
  • 画像使用、免責事項等
  • お問い合わせ

唐実桜(からみざくら)、兼六園に1本だけあるサクランボ...

眺望台、殿様や奥方の気分で城下を眺望

栄螺山(さざえやま)、穴生衆が造った弔いの山

唐崎の松(からさきのまつ)、霞ヶ池に枝を伸ばす大黒松

雁行橋(がんこうばし)、橋の姿は渡り行く雁の群

月見灯籠と月見橋、玩月の仕掛け

蓬莱島(ほうらいじま)、霞が池の小島の由来

旭桜(あさひざくら)、雁行橋のたもとに咲く清楚な山桜

播州松(ばんしゅうまつ)、眺望台のぼっち松

内橋亭(うちはしてい)、築240年、霞ヶ池に建つ東屋

新着記事

常磐ヶ丘の周辺

噴水、江戸末期から絶賛稼働中!

 ハ行, 曲水

噴水(ふんすい) 兼六園にある噴水は、電力や動力無しで稼動している噴水としては国内最古の噴水です。 時雨亭跡の前にあり、 ...

桜ヶ丘の周辺

楊貴妃(ようきひ)、桜ヶ丘の八重桜

 ヤ行, 桜

楊貴妃 楊貴妃は桜ヶ丘にある八重桜です。 桜ヶ丘から最古の噴水方面へに向かう途中に、一本だけ離れた囲いに植えられた桜の木 ...

桜ヶ丘の周辺

関山(かんざん)、お店に入りたそうに幹を伸ばす八重桜

 カ行, 桜

関山 関山(かんざん)は「寄観亭(きかんてい)」というお店の真正面にある桜です。 お店に入りたそうに幹を斜めに突き出して ...

桜ヶ丘の周辺

ことじ椿、兼六園オリジナルの大輪の紅椿

 カ行, 樹木

ことじ椿(ことじつばき) ことじ椿は、兼六園オリジナルの椿です。ことじ灯籠から名前が付けられました。 葉が丸くて大きく、 ...

桂坂の周辺

桂の木(かつらのき)、桂坂の由来となった大桂

 カ行, 樹木

桂の木(かつらのき) 桂坂(かつらざか)の名前の由来となった桂(かつら)の大木で、桜ヶ丘のトイレの近くの苔地にあります。 ...

霞ヶ池の周辺

ことじ灯籠(徽軫灯篭)、庭師の心意気と二本足の灯篭

 カ行, 灯籠

ことじ灯籠、徽軫灯篭(ことじとうろう) ことじ灯籠は、霞ヶ池にある2本足の灯籠です。 お琴の糸を支える柱「徽軫(ことじ) ...

霞ヶ池の周辺

虹橋(にじばし)、赤戸室石の一枚岩の橋

 ナ行, 橋

虹橋 虹橋は、徽軫灯籠(ことじとうろう)の前にある赤戸室石で作られた橋です。 園内でもっとも有名な橋のひとつで、英語のガ ...

桂坂の周辺

紺屋坂(こんやざか)、ここから兼六園

 カ行, 坂

紺屋坂(こんやざか) 車や観光バスで来園して、兼六駐車場を利用すると、紺屋坂をのぼって桂坂から兼六園に入ることになる、長 ...

桜ヶ丘の周辺

不老坂(ふろうざか)、通り抜けできない開かずの門

 ハ行, 坂

不老坂(ふろうざか) お茶屋の並ぶ江戸町通りの真ん中にある、桜ヶ丘に向かって伸びる細くて暗い坂が不老坂(ふろうざか)です ...

ひさご池の周辺

真弓坂(まゆみざか)、一般開放のために作られた坂

 マ行, 坂

真弓坂 真弓坂(まゆみざか)は、兼六園が一般開放されるにあたり、作られた坂です。 真弓坂料金所から園外へ続く方向から見た ...

« Prev 1 … 8 9 10 11 Next »
  • Post
  • Share
  • LINE

広告



案内人
石川県の誇る特別名勝「兼六園」へご案内。
不思議な歴史やおかしな由来、ヘンな生き物満載で紹介する「兼六園」は、きっと、あなたの知らない兼六園・・ふふふ・・

カテゴリー

  • 兼六園の歴史 (7)
  • エリア別検索 (76)
    • 金沢神社の周辺 (6)
    • 千歳台の周辺 (17)
    • 山崎山の周辺 (3)
    • 眺望台の周辺 (5)
    • 花見橋の周辺 (12)
    • ひさご池の周辺 (11)
    • 桜ヶ丘の周辺 (5)
    • 桂坂の周辺 (3)
    • 霞ヶ池の周辺 (8)
    • 常磐ヶ丘の周辺 (6)
  • 兼六園の野鳥 (16)
  • 兼六園のキノコ (2)
  • 兼六園の虫 (1)
  • 案内人の気まぐれルート (2)
  • 兼六園のトイレ (1)

広告


広告


広告

  • ホーム
  • アクセス
  • 開園時間など
  • トイレの場所
  • サイトマップ
  • 画像使用、免責事項等
  • お問い合わせ

あなたの知らない兼六園。うふふ…。

兼六園の歴史・トリビア

© 2022 イチイチ君