脊椎動物の中の哺乳類というグループ
地球46億年の歴史のうち、最初の生物があわられたのは今から約38億年前です。
38億年前から現在までに地球に現れた全生物の数は、300万種から1000万種と言われています。
生物を大きくグループ分けすると、細菌、植物、無脊椎動物、脊椎動物に分類され、最初に現れたのは、細菌類(バクテリア)です。
乳酸菌とか大腸菌とかが、バクテリアです。
もっとも最後に現れたのが、脊椎動物(せきついどうぶつ)です。
脊椎動物ってなんだろう
脊椎動物(せきついどうぶつ)とは、脊椎(せきつい:背骨(せぼね))を持つ生物グループのことです。
背骨を軸にして力強く活発に行動することができます。
魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類が現生の脊椎動物の仲間です。
脊椎動物の祖先となった動物は、脊索動物(せきさくどうぶつ)と呼ばれる動物で、現生のナメクジウオにそっくりです。
最初の脊索動物が現れたのは約5億年前の「古生代 カンブリア紀」です。
生物は、絶滅したり新しく分岐して別グループを派生させたりするので、増えたり減ったりします。
現在の地球上で生きている生物の数は、細菌、植物、無脊椎動物、脊椎動物をすべてあわせて、約100万~170万種と言われています。
そのうち、脊椎動物の数は約6万8000種類です。
脊椎動物の5つのグループの種類数は以下です。
魚類=約33700種、両生類=約7400種、爬虫類=10300種、鳥類=約10600種、哺乳類=約6200種類です。
哺乳類が以外に少ない・・。
脊椎動物のグループ分け
脊椎動物には、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類の5グループが含まれます。
絶滅した古生物を含めてグループ分けすると、脊椎動物は4グループに分けられます。
魚類、両生類、爬虫類、単弓類の4グループです。
ん?。鳥類と哺乳類が消えちゃいましたね・・。
鳥類は爬虫類に、哺乳類は単弓類に含まれます。
図にすると、こんな感じ。
じゃあ、魚類、両生類、爬虫類、単弓類、鳥類、哺乳類の6グループじゃないの?と思っちゃいますが、
生物の分類には、
「祖先グループとそこから派生したグループも含めて、同じ一つのグループとする。」
という決まりがありまして、
鳥類は爬虫類の中の1グループである恐竜類から派性したグループ、
哺乳類は単弓類から派生したグループなので、厳密には祖先グループに含まれるのです。
現生では、恐竜類も単弓類も絶滅しているので、現生種だけを分類するのであれば、鳥類、哺乳類というグループ名でも問題ないし、分かりやすいのです。
単弓類は哺乳類の祖先
哺乳類の祖先グループである「単弓類(たんきゅうるい)」という動物は、どんな動物でしょう?。
以前まで「哺乳類型爬虫類(ほにゅうるいがたはちゅうるい)」と呼ばれていた動物グループのことです。
「単弓類」は、以前は爬虫類の中の1グループとされていました哺乳類に似た特徴をたくさん持っていたので、「哺乳類型爬虫類」と呼ばれていました。
遺伝子を調べた結果、「単弓類」は「爬虫類」ではないことが分かりました。
理由は、「単弓類」と「爬虫類」の祖先が違うから。
従来までは、
「脊索動物から魚類、魚類から両生類、両生類から爬虫類、爬虫類から哺乳類へと、順番に進化してきた」
と、されていましたが、
現在は、
「脊索動物から魚類、魚類から両生類、両生類から爬虫類と単弓類、単弓類から哺乳類へ、爬虫類から鳥類へ、と進化してきた」
ということになっています。
かんたんに説明すると、
遺伝子研究の結果、爬虫類の祖先となった両生類と、単弓類の祖先となった両生類とが別系統であることが分かったのです。
祖先が異なるため、「単弓類」は、「爬虫類」とは別の独立したグループとなりました。
単弓類ってこんな動物
単弓類は、以前は爬虫類に分類されていたほどですから、爬虫類によく似た動物です。
もっとも有名な単弓類、ディメトロドン。体長1m~3m。
ペルム紀前期(3億年ほど前)の単弓類。
ディメトロドンは盤竜類(ばんりゅうるい)というグループの単弓類。
盤竜類は、単弓類の中では初期のグループで、見た目は爬虫類ですね。
こちらも有名な単弓類、プロキノスクス。体長40cm。
ペルム紀後期(2億5000万年ほど前)の単弓類。
プロキノスクスは、単弓類のうち、獣弓類(じゅうきゅうるい:哺乳類につながる系統)というグループのもっとも原始的な種類です。
耳の骨、脚の付き方、肋骨や背骨は爬虫類的ですが、歯やアゴが哺乳類に似ています。