-
-
プテリディニウムとエディアカラ生物群
プテリディニウムは、約6億年前の浅い海にすんでいた生物です。 上下左右、裏表もはっきりしない舟のような形をした生物で、目 ...
-
-
カルニオディスクス、海底でユラユラ、葉っぱじゃなくて動物だよ
カルニオディスクス カルニオディスクスは先カンブリア時代の末期(約6億3500万年前)の浅い海にすんでいた動物です。 葉 ...
-
-
ディッキンソニア、節のあるナマコ状の生物だった?
ディッキンソニア ディッキンソニアは約約6億3500万年前の浅い海にすんでいた動物です。 先カンブリア時代のエディアカラ ...
-
-
スプリッギナ、最初に頭を持った生物?
スプリッギナ スプリッギナは約6億3500万年前の浅い海にすんでいた動物です。 スプリッギナ 学名:Spriggina ...
-
-
トリブラキディウム、先カンブリア時代に日本の家紋そっくりの生物がいた
トリブラキディウム トリブラキディウムは約6億3500年前の浅い海にすんでいた生物です。 円盤のような体に、同じ作りのパ ...
もっと見る
-
-
モスコプス、ペルム紀の大型植物食単弓類
モスコプスは、ペルム紀後期の南アフリカやロシアにすんでいた植物食性の単弓類です。 頭骨がとても分厚いのが特徴で、頭を突き ...
-
-
ターリーモンスター、ターリーさんのモンスター正体判明
ツリモンストラム(トゥリモンストゥルム)は、古生代 石炭紀前期の北アメリカにすんでいた生物です。 学名の英語読みでターリ ...
-
-
アカントステガ、脊椎動物ヒレから四肢へ
アカントステガは、古生代 デボン紀後期のグリーンランドにすんでいた両生類です。 初期の両生類であり、四足動物(しそくどう ...
-
-
ディプロカウルス、ブーメラン頭の両生類
ディプロカウルスは、古生代 ペルム紀前期の北アメリカにすんでいた両生類です。 全身が平たくブーメラン型の頭骨を持つのが特 ...
-
-
ドヴィニア、最初期のキノドン類すこしぶさいく
ドヴィニアは古生代 ペルム紀後期のロシアにすんでいた単弓類です。 キノドン類の中では最初期のグループの仲間ですが、生きて ...
もっと見る
-
-
テリジノサウルス科の一種、属未定
福井県立恐竜博物館に展示されていたテリジノサウルス科の一種です。 すでに見つかっているテリジノサウルス科のうち、どの属に ...
-
-
カルカロドントサウルス、戦禍に巻き込まれた化石
カルカロドントサウルスは、白亜紀前期~後期のアフリカ北部にすんでいた獣脚類です。 体長12m、頭骨だけで約1.5m。 テ ...
-
-
ミクソサウルス、三畳紀の小型魚竜
ミクソサウルスは、三畳紀中期のヨーロッパや南中国の海にすんでいた魚竜類です。 原始的な特徴と進化的な特徴がミックスされて ...
-
-
オルニトミムス、鳥もどき
オルニトミムスは、白亜紀後期のアメリカやカナダにすんでいた獣脚類です。 オルニトミムスの仲間は、現生のダチョウに良く似た ...
-
-
巨大翼竜ケツァルコアトルスとアステカの神様
ケツァルコアトルスは白亜紀末期の北アメリカにすんでいた翼竜です。 推定翼開長10~13m、飛翔する生物としては生物史上最 ...
もっと見る
-
-
カリコテリウム、新第三紀のゴリラウマ
カリコテリウムは、新生代 新第三紀のヨーロッパやアフリカにすんでいた奇蹄目(奇蹄類)の仲間です。 現生の奇蹄目、ウマ、サ ...
-
-
ネクロレムール、メガネザル科の祖先グループ
ネクロレムールは、新生代 古第三紀の西ヨーロッパにすんでいた原始的なサルの仲間です。 現生のメガネザル科の祖先グループに ...
-
-
プルガトリウス、最古の霊長類
プルガトリウスは、新生代 暁新世の北アメリカにすんでいた原始的なサルの仲間です。 サル目(霊長類)としては最古の種類で、 ...
-
-
メリコイドドン、原始的な絶滅偶蹄類
メリコイドドンは、約3100万年ほど前の北アメリカにすんでいた哺乳類です。 体長1mほどのヒツジサイズの偶蹄類で、たくさ ...
-
-
モロプス、カギ爪を持つ尻下がりの奇蹄類
モロプスは、新第三紀 中新世の北アメリカやヨーロッパにすんでいた奇蹄目(ウマ目)の仲間です。 奇蹄目の中の絶滅グループ、 ...
もっと見る