アデロバシレウス
アデロバシレウスは中生代 三畳紀後期の北アメリカにすんでいた哺乳形類です。
1.5cmほどの頭骨しか見つかっていませんが、現在見つかっている哺乳形類では最古の種類です。
アデロバシレウス
学名:Adelobasileus sp.(アデロバシレウスの一種)
分類:単弓綱 哺乳形類 目未定
時代:中生代 三畳紀後期(2億2500万年前)
体長:推定10cm
発掘地:北アメリカ
学名の意味:隠された王
最古の哺乳形類
アデロバシレウスは中生代 三畳紀後期(2億2500万年前)の北アメリカにすんでいた哺乳形類です。
1989年に、肉食性動物のウンコの化石から頭骨が見つかりました。
頭骨しか見つかっていないので体長は推定ですが、体長は10cmほどです。
手のひらに乗るくらいの大きさです。
アデロバシレウスの頭骨は、哺乳類の祖先グループ(単弓網 獣弓類 キノドン類)の特徴が多くありましたが、祖先グループの持っていない哺乳類的な特長(眼窩の後ろに神経を通す穴が空いている)があったことから、祖先グループから枝分かれしたばかりの哺乳形類だった、と考えられています。
アデロバシレウスは、ウンコの化石から見つかったわけですが、
・・どうやら、丸のみされたようです。
描いといてなんですが、
ウンコの主は、恐竜なのか、クルロタルシ類なのか、両生類なのか、その他の動物なのかは不明です。