恐竜・獣脚亜目 中生代の生物

アルバートサウルス、すこーし細身のティラノサウルス類

アルバートサウルス

アルバートサウルスは、白亜紀後期のカナダと北アメリカにすんでいたティラノサウルス類です。

ティラノサウルス類にしては丈の低い頭骨と長い顔、細めの体が特徴です。


アルバートサウルス(下あご)
学名:Albertosaurus sp.(アルバートサウルスの一種)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 竜盤目 獣脚亜目 ティラノサウルス科 アルバートサウルス亜科
時代:中生代 白亜紀後期
体長:9m
発掘地:カナダ アルバータ州、アメリカ
学名の意味:アルバータ(地名)のトカゲ

細身のティラノサウルス類

アルバートサウルスは白亜紀後期の終わり頃(カンパニアン~マーストリヒチアン:約8360万年前~約6600万年前)のカナダや北アメリカにすんでいたティラノサウルス類です。

最大体長9m、推定体重900kg~3t。

成体から幼体までたくさんの化石が見つかっていて、群れでくらしていたと考えられています。

少し古い本には、アルバートサウルスには同属で種小名が違うたくさんの種類がいるように書かれている場合がありますが、これは、
発見当時、成体しか見つからない他の獣脚類と違い、亜成体~幼体が多く見つかったためで、成体と亜成体と幼体で同属別種の学名がつけられていたためです。

アルバートサウルス亜科とは

ティラノサウルス科は「ティラノサウルス亜科」「アルバートサウルス亜科」の2つのグループに分けられていて、アルバートサウルスは名前のとおり「アルバートサウルス亜科」に含まれます。

ティラノサウルス亜科は、北米とアジアにすむごっついティラノサウルス類で、ティラノサウルス、タルボサウルス、ダスプレトサウルスなどが含まれます。

アルバートサウルス亜科は、北米にすむホッソリしたティラノサウルス類で、アルバートサウルスとゴルゴサウルスが含まれます。

アルバートサウルスもゴルゴサウルスもとてもよく似ていて、どちらも頭骨の丈が低い、顔が長い、細身という共通の特徴があります。

イチイチ君
アルバートサウルスとゴルゴサウルスは同じ種類である、とする説もありますが、ゴルゴサウルスのほうが生きていた時代が約400万年ほど古いです。

アルバートサウルス、描いてみた

アルバートサウルスを描いてみました。
ティラノサウルス類の中でも細身、とされるアルバートサウルスですが、そもそもティラノサウルス類が骨太でゴツすぎるので、あまり意識して細くしなくてもいいかなと思います。

気持ち、なんとなーく、すこーし細身。

頭骨の高さは低く、長い顔、歯は大きく、弧を描いています。

ティラノサウルス類なので、頭は大きく、側頭窓はB字型。
前肢は小さい2本指、後肢は大きく広がった指で、第一指(親指)は後方へ向いています。


広告