中生代の生物 恐竜・竜脚形亜目

オメイサウルス、全身の半分以上が首

オメイサウルスはジュラ紀中期の中国にすんでいた竜脚類です。

マメンチサウルスに近い仲間で、長~い首がとくちょうです。

全長のほぼ半分が首です。

オメイサウルス
オメイサウルス(幼体頭骨)
学名:Omeisaurus tianfuensis(オメイサウルス・ティアンフエンシス)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 竜盤目 竜脚形亜目 竜脚下目 マメンチサウルス科
時代:中生代 ジュラ紀中期
体長:10m
発掘地:中国 四川省 自貢市
学名の意味:峨眉山(ウオメイ:中国の山)のトカゲ

中国特産の竜脚類

オメイサウルスはジュラ紀中期の終わり頃(バトニアン~カロビアン:約1億6830万年前~約1億6350万年前)の中国にすんでいた植物食恐竜です。

最大体長15m。推定体重7t~15t。

ヒトと比べるとこれくらい。

オメイサウルス

胴体だけならゾウさんくらいの大きさかな。

学名の由来になった峨眉山(ウオメイシャン)は、仏教や道教に登場する架空の山(日本語読みだと「がびさん」)としても有名ですが、
中国の四川省に実際に存在する山でもあります。

イチイチ君
イチイチ君
峨眉山は芥川龍之介の小説「杜子春」にも登場します。

オメイサウルスの分類

オメイサウルスの分類はここらへん。
竜脚類の系統図
分類には諸説ありますが、進化型の竜脚類(新竜脚類)に一歩出前のグループのうち、中国で独自に進化した竜脚類の一群です。
同じグループには、マメンチサウルスやチュアンジェサウルスが含まれます。

イチイチ君
イチイチ君
マメンチサウルスは最大体長22m。オメイサウルスよりも少し新しい時代に生きていました。

オメイサウルスが生きていたジュラ紀中期~後期は大陸が分断され、陸生生物が大陸間を行き来できなかったため、個々の大陸で独自の進化を遂げたグループが多かったのです。

頭骨と歯の特徴

オメイサウルスの幼体、オメイサウルス・ティアンフエンシス(Omeisaurus tianfuensis)の頭骨。
オメイサウルス

頭骨は上下に高さがあって寸詰まり。
カマラサウルス(北アメリカ)に少し似た感じですが、カマラサウルスよりは前後に長く、鼻ヅラに段差のない楕円形の頭骨です。。

こちらは、オメイサウルスの一種、オメイサウルス・マオイアヌス(Omeisaurus maoianus)の頭骨。
オメイサウルス

歯はカマラサウルスみたいなスプーン型ですが、幅の狭い歯がみっちり密に生えていて、部分的に粗い鋸歯(きょし)があります。

オメイサウルス

植物をザクザク噛みちぎって丸のみしていたのでしょう。

オメイサウルスを近くで観察することができたら、飲み込んだ植物があの長い首を通過していく動きが見えたかもしれません。

オメイサウルス、描いてみた

全長のほぼ半分が首。頸椎(けいつい:首の骨)一個一個が長い上、頸椎の数は17個もあります。

オメイサウルス

イチイチ君
イチイチ君
恐竜類で最も頸椎の数が多いのはマメンチサウルスで、頸椎が19個あります。

昔の図鑑等では、長い首は高い場所の植物を食べるためだったと推測されていたため、首を高く持ち上げた姿勢で描かれることが多かったです。
オメイサウルス

現在では、オメイサウルスは長い首を左右に動かすことで広範囲の植物を食べていた、と推測されています。

親指のカギ爪しか無い前足を描きましたが、他の指にも爪があります。

オメイサウルスの右前肢。化石を見るのはとっても大事です。
5本指の指先には爪の骨があり、親指の爪だけカギ爪です。

オメイサウルス

竜脚類の歩き方

大型竜脚類の多くは指行性でしたが、オメイサウルスは半指行性だったようです。

イチイチ君
イチイチ君
指行性(趾行性:しこうせい)とは、指だけを地面について歩くいわゆる爪先立ち。半指行性は、指行性ほどカカトを持ち上げていません。少しだけ爪先立ちです。

オメイサウルスより古い竜脚類では指行性だったものが、大型化に伴って半指行性に移行したようです。

オメイサウルスよりも大型化した進化型の竜脚類では、多くの種類が柱状の足になり指行性になります。

オメイサウルスよりも進化型の大型竜脚類ブラキオサウルスの右前足。指先の骨(爪の骨)が退化して柱状の足に。指行性です。
ブラキオサウルス

イチイチ君
イチイチ君
ゾウも指行性です。ゾウは爪先立ちをし、持ち上げた足の裏に脂肪でできた自前のカカトを持っています。足跡の化石などから多くの竜脚類も同じようなカカトを持った指行性だったと推測されています。


広告