恐竜・獣脚亜目 中生代の生物

アロサウルス、ジュラ紀最強の恐竜、わりと薄い

アロサウルス

アロサウルスはジュラ紀後期の北アメリカにすんでいた大型肉食恐竜です。

目の上に三角形のトサカ、カギ爪のついた3本指、いかにも肉食恐竜なスタイルをしています。

いちばん好きな恐竜がアロサウルス、というヒトも多いのではないでしょうか。

文句なしにかっこいい恐竜です。


アロサウルス
学名:Allosaurus fragilis(アロサウルス・フラギリス)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 竜盤目 獣脚亜目 アロサウルス上科
時代:中生代 ジュラ紀後期
体長:8.7m
発掘地:アメリカ ユタ州
学名の意味:奇妙なトカゲ

アロサウルス、ジュラ紀最強恐竜

アロサウルスはジュラ紀後期(キンメリッジアン~チトニアン:約1億5730万年前~約1億4500万年前)の北アメリカにすんでいた大型肉食恐竜です。

最大体長12m。推定体重900kg~3.6tです。

目の上に三角形のトサカがあり、カギ爪のついた3本指を持っています。

アロサウルスの実物大の復元模型です。かっこいい!。

頭はでっかい

アロサウルスの全身骨格です。


シルエット的には、体のわりに大きな頭をしています。

頭は大きいのですが、頭骨の開口部(穴)が大きくてなんだかスカスカしています。

前肢は長く、ガッシリした腕には大きなカギ爪が3本あります。

3本指のカギ爪

アロサウルスの前肢の3本指。指には大きなカギ爪があります。

いちばん大きいカギ爪が、親指(第一指)で、真ん中が人差し指(第二指)、小さくなっているのが中指(第三指)です。

爪はかなり湾曲していますし、狩りの時には獲物を引き裂いたり、引っ掛けて引き寄せたりしたのでしょう。

獲物にされる生物からすると、とても恐ろしい捕食者だったでしょう。

頭骨の開口部が大きいばっかりに・・

アロサウルスの頭骨は穴だらけ。なんだかスカスカして見えます。

イチイチ君
穴がいっぱいあるので、アロサウルスを描く時に目の位置を間違えちゃう人が多いんですよね。

どれが目の納まる穴かわかりますか?。


 
 
 
眼窩孔(がんかこう)というのが目の穴です。

外鼻孔(がいびこう)は鼻の穴、前眼窩孔(ぜんがんかこう)は頭を軽量化するための穴、下側頭孔(かそくとうこう)は、噛むための筋肉が通る穴です。

頭骨はゆるく繋がっている部分が何ヶ所かあり、口を大きくガバッと開くことができたそうです。
大きな獲物に噛み付きやすくなっていたのでしょう。

獲物はステゴサウルス?

アロサウルスは、ステゴサウルス(体長8m)などの大型の植物食恐竜を捕食していたようで、ステゴサウルスの尻尾スパイクをくらって骨に穴のあいたアロサウルスの化石が見つかっています。

アロサウルスが群れをつくっていたかどうかはわかりませんが、ジュラ紀に繁栄した体長20mを超えるような大型竜脚類のディプロドクスやアパトサウルスなども獲物にできたかもしれません。

大型の植物食恐竜ですばやく走って逃げるタイプではない恐竜だと、カギ爪をガッチリ食い込ませて腕で引き寄せて噛み付くような接近戦の狩りが有効だったかもしれません。
 
遠くのステゴサウルスを見てるアロサウルス。・・ちょっと遠いなぁ。

どうなってる?、目の上のトサカ

アロサウルスの特徴である目の上にある三角形のトサカ(下の画像の矢印)です。

目の上の三角形のトサカは鼻先までつながってるんです。

福井県立博物館では、アロサウルスが頭を下げた状態で展示されているのでトサカが見やすい位置にあります。
こういう展示はありがたいです。
 
トサカの役割は、日ざしをさえぎって視線を確保するため、敵からの目の保護、強さの象徴など、いろいろな説があります。
 
トサカの立派なオスがモテたのかもしれないね。


広告