竜盤類と鳥盤類
爬虫類のあるグループから最初の恐竜が分岐したのは中生代 三畳紀の中ごろ(2億3000万年ほど前)だとされています。
恐竜は現れてすぐに2つの系統に分かれました。
竜盤類(りゅうばんるい)と鳥盤類(ちょうばんるい)です。
(鳥盤類と竜盤類に別れる前の原始的な恐竜はまだ見つかっていません。)
竜盤類と鳥盤類という分け方はおおむね骨盤のつくりの違いによるものです。
竜盤類は、骨盤がトカゲやワニに似ているグループ、鳥盤類は、骨盤が鳥類に似ているグループという分け方です。
※「竜盤類と鳥盤類」の2グループ、という大系統に分類する方法がつくられたのは、1887年とかなり大昔であり、見直しが必要だ、という研究者もいます。
もくじ
竜盤類と鳥盤類の骨盤のちがい
骨盤とは腰にある骨で、爬虫類の場合は、恥骨(ちこつ)、腸骨(ちょうこつ)、坐骨(ざこつ)の3つが組み合わさっています。
鳥盤類と竜盤類は恥骨の向きが違うのです。
鳥盤類の特徴と分類
鳥盤類は、恥骨(赤色で囲った骨)と坐骨(黄色で囲った骨)が並行する骨盤を持ちます。
また、全ての鳥盤類に共通する特徴として、基本的に植物食で、下あごの先に「前歯骨(ぜんしこつ)」とよばれる骨があります。
ステゴサウルスの頭骨。下あごの先っぽの三角形の骨が前歯骨。(生きている時は角質のクチバシがかぶっていました)
鳥盤類の分類
鳥盤類は、装盾類(そうじゅんるい)、鳥脚類(ちょうきゃくるい)、周飾頭類(しゅうしょくとうるい)の3グループに分けられます。
さらに、
装盾類は、剣竜類(けんりゅうるい)と鎧竜類(よろいりゅうるい)。
周飾頭類は、堅頭竜類(けんとうりゅうるい)と角竜類(つのりゅうるい)に分けられます。
■装盾類(そうじゅんるい)
装盾類は、背中にヨロイや板やトゲを持つ植物食恐竜です。
剣竜類(けんりゅうるい)と鎧竜類(よろいりゅうるい)がこの仲間です。
剣竜類にはステゴサウルスやトゥオジャンゴサウルスが含まれます。
鎧竜類にはノドサウルスやアンキロサウルスやユーオプロケファルスが含まれます。
■鳥脚類(ちょうきゃくるい)
鳥脚類は、歯やアゴが植物を食べるために特殊化しています。
進化した仲間は、デンタルバッテリーと呼ばれる、歯の磨り減りに対応した予備の歯を持っています。
ヒプシロフォドン、イグアノドン、エドモントサウルス、ヒパクロサウルスなどが鳥脚類の仲間です。
■周飾頭類(しゅうしょくとうるい)
周飾頭類は、頭や顔が、ツノやコブ、襟飾り(フリル)で飾られた植物食恐竜です。
堅頭竜類(けんとうりゅうるい)と角竜類(つのりゅうるい)がこの仲間です。
堅頭竜類にはパキケファロサウルス、ホマロケファレ、
角竜類には、プシッタコサウルス、プロトケラトプス、トリケラトプスなどが含まれます。
竜盤類の特徴と分類
竜盤類は、恥骨(赤色で囲った骨)が前へ、坐骨(黄色で囲った骨)が後ろへ向いています。
竜盤類の仲間には、肉食恐竜も植物食恐竜もいます。
竜盤類は、獣脚類と竜脚形類に分けられます。
獣脚類(じゅうきゃくるい)
獣脚類はすべて二足歩行です。
最も古い獣脚類がエオドロマエウスで、二足歩行の肉食恐竜でした。
肉食性の恐竜はすべて獣脚類の仲間ですが、植物食の仲間もいました。
鳥類は獣脚類から進化したグループなので、現生に子孫を残した唯一のグループとも言えます。
ティラノサウルス、アロサウルス、アーケオプテリクス(始祖鳥)などが獣脚類です。
竜脚形類(りゅうきゃくけいるい)
小さな頭に長い首、長い尾を持つ植物食恐竜で、大きいものでは体長30mを超えるものもいました。
もっとも古い竜脚形類がエオラプトルで、二足歩行の小型恐竜でした。
竜脚形類は進化するにつれ、大型になり、四足歩行になっていきました。
竜脚形類の中で、大型になり四肢が柱状になったグループは竜脚類と呼ばれます。ブラキオサウルス、ディプロドクス、アパトサウルスなどが竜脚類です。