恐竜・鳥脚亜目 中生代の生物

ランベオサウルス、中空のトサカを持つハドロサウルス類の代表種

ランベオサウルスは白亜紀後期のカナダやアメリカにすんでいた大型のハロドサウルス類(カモノハシ竜)です。

ハドロサウルス類のうち、頭に目立つ突起やトサカが発達したグループ「ランベオサウルス類」の代表種です。


ランベオサウルス(頭骨)
学名:Lambeosaurus lambei(ランベオサウルス・ランベイ)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 鳥盤目 鳥脚亜目 ハドロサウルス科 ランベオサウルス亜科
時代:中生代 白亜紀後期
体長:8.1m
発掘地:カナダ
学名の意味:ランベ(カナダの古生物学者)のトカゲ

中空のトサカを持つ種の代表

ランベオサウルスは白亜紀後期(カンパニアン:約8360万年前~約7210万年前)のカナダやアメリカにすんでいた大型のハドロサウルス類です。

最大体長9m、推定体重1t~3.5t、後頭部に手斧(持ち手付き)のようなトサカを持ちます。

ランベオサウルス、ヒトと比べると大きさはこれくらい。

ランベオサウルス頭骨のド正面です。

左右に薄く上下に高さのある顔で、口先はエドモントサウルス類ほど広がっていません。

トサカの中は中空で、鼻の穴とつながっており、鳴き声を響かせることができた、とされています。

ランベオサウルス類の脳

ランベオサウルスの幼体、もしくは、コリトサウルスの幼体(ランベオサウルスに近縁)の化石です。

脳函(のうかん:脳が収まる空間)が残っていて、脳の型を取った脳エンドキャストが造られています。

脳の研究から、ハドロサウルス類の中でも、ランベオサウルス類は蝸牛管(かぎゅうかん:聴覚と関係する器官)が長くなっていていて、幅広い音域を聞くことができたことが分かっています。

「トサカが空洞になっていて鳴き声を響かせた」とされる説と矛盾しておらず、ほぼ間違いなく鳴いていたことが証明されたことになります。

イチイチ君
イチイチ君
蝸牛管の蝸牛とはカタツムリのことで、生物では哺乳類だけがカタツムリの殻みたいに渦巻き状、恐竜では棒状です。
蝸牛管は内耳にあり、平衡感覚と関係する前庭三半規管、聴覚と関係する蝸牛管の3パーツから成ります。

ハドロサウルス科の中でもランベオサウルス類は大脳が大きく、群れを作って仲間同士の関係の中で活動したり、渡りをするなどの複雑な行動を取ることができたのではないか、とされています。

ハドロサウルス科よりも原始的とされるイグアノドン類では、脳の形や嗅球が大きいところはハドロサウルス科に似ているものの、大脳はそれほど大きくありませんでした。

ランベオサウルスのトサカの形について

ランベオサウルスのトサカはオス、メス、子どもで、大きさや形が違っているとされています。

オトナ。

幼体ではトサカはほとんど無く、成長とともにトサカが立派に発達していったことがわかっています。

コドモ。

イチイチ君
イチイチ君
成長によってトサカの大きさが変わることが知られていなかった頃は、トサカの大きさによって別属別種の恐竜としてたくさんの学名が付けられていました。

ランベオサウルスでは、『トサカが一回り小さく丸っこい固体がメス』とされていますが、発見される地層の上下で偏りがあるため、トサカの小さい方は少し古い時代に生きていた同属別種ではないか、という説もあります。


広告