中生代の生物 恐竜・周飾頭亜目

アーケオケラトプス、最初にえり飾りを持った角竜類

アーケオケラトプス

アーケオケラトプスは白亜紀前期の中国にすんでいた角竜類で、1992年に発見されました。

頭のフリル(えり飾り)がとても短く、爬虫類では珍しく上あごと下あごの歯の形が異なります。


アーケオケラトプス
学名:Archaeoceratops oshimai(アーケオケラトプス・オオシマイ)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 鳥盤目 周飾頭亜目 角竜下目 科不明
時代:中生代 白亜紀前期
体長:1m
発掘地:中国 甘粛省
学名の意味:太古の角のある顔(アーケオ=太古の、ケラトス=角のある、オプス=顔)

最初にフリルを持った角竜類

アーケオケラトプスは白亜紀前期の終わり頃(アプチアン~アルビアン:約1億2500万年前~約1億0050万年前)の中国にすんでいた角竜類です。

体長は最大1.5m、推定体重は9kg~20kgです。

進化した角竜類では無くなってしまう上あごの前歯がまだ残っていて、角は無く、短いフリル(えり飾り)を持つのが特徴です。

上あごと下あごの歯の形が異なるという、爬虫類では珍しい特徴を持っています。

フリルを持つようになった角竜類の中ではもっとも古い仲間です。

角竜類の分類では、フリルのないプシッタコサウルス類よりも少し進化したグループ「ネオケラトプス類」の初期の仲間に含まれます。
ここらへん。

アーケオケラトプスの頭骨です。フリルは小さいながらもあります。

口先はクチバシになっていて、眼窩(目の穴)は大きく、立派な眼瞼骨(がんけんこつ)があります。
視力は良かったのかもしれません。

アーケオケラトプス描いてみた

アーケオケラトプスを描いてみました。

全体的に細身で頭は大きく、大きな頭をささえる首は短めです。
胴は短く、下あごは上下に厚く底は弧を描くように丸くなっています。

前肢は長めで、二足歩行と四足歩行の両方ができた、と考えられています。

四肢の爪はカギ爪とは言いがたいほど弧を描いておらず、わりとまっすぐです。

眼窩の後ろの側頭窓は真横から見ると半円形で、眼窩には眼瞼骨(がんけんこつ)があります。
眼瞼骨が屋根になることで、けっこうな奥目だったかもしれません。

アーケオケラトプスの描き方

youtube動画で、アーケオケラトプスの描き方講座です。


広告