ヘスペロサウルス
ヘスペロサウルスはジュラ紀後期の北アメリカにすんでいた植物食恐竜です。
背中の板は互い違いに並び、尻尾に4本のスパイクがあります。
ステゴサウルスに似ていますが、ステゴサウルスの半分ほどの大きさです。
ヘスペロサウルス
学名:Hesperosaurus mjosi(ヘスペロサウルス・ムーシ)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 鳥盤目 装盾亜目 剣竜亜目 ステゴサウルス科
時代:中生代ジュラ紀後期
体長:6m
発掘地:アメリカ ワイオミング州
学名の意味:ヘスペロス(ギリシャ神話の西方の神、西)のトカゲ
ステゴサウルスに近縁の剣竜類
ヘスペロサウルスは、中生代ジュラ紀後期(キンメリッジアン~チトニアン:約1億5730万年前~約1億4500万年前)の北アメリカにすんでいた剣竜類です。
体長6m、推定体重2t。剣竜類としては大型です。
ステゴサウルス(体長9m)に近縁で、同じ時代、同じ地層から見つかっています。
-
-
ステゴサウルス、剣竜類の代表は剣竜類の変わり者
分類
ヘスペロサウルスの分類はここらへん。
ステゴサウルスに近縁で、同じグループ「ステゴサウルス科」に分類されています。
ステゴサウルスとヘスペロサウルスの違い
福井県立恐竜博物館のヘスペロサウルスの復元模型です。
ステゴサウルスとは板の並び方が同じで、板は互い違いに並んでいますが、板の形が異なります。
ヘスペロサウルスの板はステゴサウルスよりも丸っこく、丈が低い板です。
ヘスペロサウルスの方が小柄であること、頭骨の幅が広いことから、ステゴサウルスとは別種とされていますが、ヘスペロサウルスはステゴサウルスのメスか亜成体ではないか、という説もあります。
ヘスペロサウルスの特徴
ヘスペロサウルスの頭骨です。
ステゴサウルスに比べると寸詰まりで幅があり、クチバシの骨も丸いです。
眼窩(がんか:目の穴)も丸いし、背中の板も丸っこい。
ヘスペロサウルスの前肢です。
前肢の指の長さに注目。
前肢は5本指で、第一指(親指)と第二指(人差し指)が長く、他の指はかなり短くなっています。(第5指がいちばん短く、画像では見えない側面にあります。)

ヘスペロサウルスの後肢は3本指です。

ヘスペロサウルス、描いてみた
ヘスペロサウルスを描いてみました。
前肢よりも後肢が長く、頭が低く腰が高い姿勢は剣竜類に共通する特徴です。
背中の板は丸く丈が低く、互い違いに並んでいます。板は体に対して垂直ではなく、V時に立っています。
原始的な剣竜類は肩に大きなトゲを持ちますが、ヘスペロサウルスにはありません。
前肢の指は5本指で、第三指~第五指は短くなっています。
ヘスペロサウルス、動画
YoutubeにUPしたヘスペロサウルスの鉛筆画です。