フクイサウルス
フクイサウルスは、福井県勝山市で発見され、2003年に学名がつけられた植物食恐竜です。
日本で初めて全身骨格が復元された恐竜です。
フクイサウルス
学名:Fukuisaurus tetoriensis(フクイサウルス・テトリエンシス)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 鳥盤目 鳥脚亜目 科未定
時代:中生代 白亜紀前期
体長:4.7m
発掘地:日本 福井県
学名の意味:福井のトカゲ
生きていた時代
フクイサウルスは白亜紀前期(アプチアン~アルビアン:約1億2500万年前~約1億0050万年前)の日本にすんでいた植物食恐竜です。
学名は、福井県で見つかったことから「フクイサウルス(福井のトカゲ)」、種小名の「テトリエンシス」は化石の見つかった地層名、手取層群(てどりそうぐん)から。

恐竜の他にも魚、カメ、トカゲなどの化石がたくさん見つかっています。
最大体長6m、推定体重450kg~900kg、イグアノドンに近い仲間に分類されていますが、大型の種類が多いイグアノドン類の中では小型です。
福井県立恐竜博物館にあるフクイサウルスの復元模型です。
イグアノドン類は、ヒプシロフォドンなどの原始的な鳥脚類から少しだけ進化したグループで、植物を上手に噛む為に、一つの歯槽に2本の歯(1本はすり減りのための予備)を装備、かつ、アゴを左右に動かして(ヤギやウシみたいに)ゴリゴリモグモグ噛むことができるように進化しています。
しかし、フクイサウルスはアゴを左右に動かすことができなかったことが分かっています。
アゴを上下に動かして植物を噛んでいました。
福井県立恐竜博物館にあるフクイサウルスの動刻(アニマトロニクス)。
実物サイズで造られていて動いたり鳴いたりしますが、入れ替えられたり貸し出されたりするのか修理なのか、時々しか現れません。
イグアノドンらしさ、いいね
フクイサウルスの前肢です。
イグアノドン特有の親指スパイクがちゃんとあります。いいね!ってなってます。
他の指の先はヒヅメ状になっていて、物を掴む手、というよりは、歩くための手です。
第5指(小指)は小さくなっています。
フクイサウルスの頭骨です。
頭骨に開いた穴の上にひさしのように少し出ている部分があるのが眼窩(がんか:目の穴)です。
眼窩の後ろにある穴は側頭窓(そくとうそう)。眼窩と側頭窓の大きさがほぼ同じです。
フクイサウルス描いてみた
フクイサウルスを描いてみました。
全体的に骨太ではありませんが、ガッシリしています。華奢ではありません。
頭骨は馬ヅラで、上下のアゴにはけっこう厚みがあります。