中生代の生物 恐竜・竜脚形亜目

エオラプトル、最古の竜脚形類(竜脚形亜目)は二足歩行の小型恐竜

エオラプトル

エオラプトルは、体長1.5mほどの二足歩行の恐竜です。

恐竜が現れてまもない時代の、ごく初期の恐竜で最古の竜脚形類(竜脚形亜目)とされています。

※最近の分類では、竜脚形類と獣脚類の中間くらいの系統に分類する研究者もいます。


エオラプトル
学名:Eoraptor lunensis(エオラプトル・ルネンシス)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 竜盤目 竜脚形亜目 科未定
時代:中生代 三畳紀後期
体長:1.5m
発掘地:アルゼンチン サンワン州
学名の意味:暁(あかつき)のどろぼう(エオ=暁の、ラプトル=どろぼう)

最古の竜脚形亜目

エオラプトルは、1993年に命名された最古の竜脚形類(竜脚形亜目)の一つです。

三畳紀後期の始め頃(カーニアン:約2億2870万年前~約2億1650万年前)のアルゼンチンにすんでいました。

体長1.5m、推定体重2kg、小型で華奢な二足歩行の恐竜です。

エオラプトルの復元模型。

恐竜の「体長」というのは、口の先から尻尾の先までを指します。

エオラプトルの体長は1.5mですが、背丈はヒトのヒザくらいまでしかありません。

分類

竜脚形亜目の分類ではここらへん。

イチイチ君
最近の分類では、竜脚形亜目と獣脚亜目の中間くらいに分類する研究者もいます。

竜脚形亜目に含まれる恐竜は、初期の仲間はエオラプトルのような二足歩行の小型恐竜で、完全な植物食に移行するにつれ、大きな消化タンクをお腹に備えるために体が大きくなり、重い体重を支えるために二足歩行から四足歩行になっていきます。

首も、広範囲の植物に届くようにどんどん長~く進化していきます。

エオドロマエウスとよく似ているのはなぜ?

エオラプトルが生きていた時代は、今から約2億3000万年くらい前(三畳紀中期~後期)で、エオドロマエウス(最古の獣脚類)と同じです。

エオラプトルとエオドロマエウスはどちらも小型で二足歩行、姿が良く似ています。

エオラプトルは、ディプロドクスやアパトサウルスなどの大型植物食恐竜のグループ、エオドロマエウスは、アロサウルスやティラノサウルスなどの肉食恐竜のグループです。

別グループなのに姿が似ているのはなぜでしょう?。

エオドロマエウス、恐竜出現からまもない頃の最古の獣脚類

恐竜類は約2憶5000万年前頃に現れ、すぐに2グループに枝分かれしました。

鳥盤目(鳥盤類)と竜盤目(竜盤類)です。

竜盤目はさらに、竜脚形亜目(竜脚形類)と獣脚亜目(獣脚類)に枝分かれしました。

エオラプトルは最古の竜脚形亜目、エオドロマエウスは最古の獣脚亜目です。

どちらの種類も共通の祖先から枝分かれして間もないので、似た姿なのです。

エオラプトルの体

エオラプトルは発見当初、最古の獣脚類(肉食恐竜)だと考えられていました。

エオラプトルの全身。

肉食恐竜のエオドロマエウスに比べると、首がやや長く、カギ爪なども小さめで、全体的にマイルドなスタイルです。

福井県立恐竜博物館では両種が並んで展示されているので、ぜひ比べてみてください。
 
 
エオラプトルの頭骨。

エオドロマエウスとの比較から、歯の数(下あごよりも上あごの方が歯が多い)、肉食にしては鋸歯(きょし:歯のふちのギザギザ)が大きいなど、植物食に向いた特徴が多いことがわかりました。

上あごの奥歯に鋸歯がありますが、その他の歯は木の葉型の歯で、植物の他にも、昆虫や小型爬虫類なども食べた雑食だったと考えられています。

エオラプトルの後肢。

エオラプトルの後肢は5本指ですが、第五指(小指)は痕跡程度に退化して小さくなっています。


広告