「単弓類」 一覧
単弓類
古生物わっしょーい!!
カテゴリ一覧
オリゴキフス オリゴキフスはジュラ紀前期のヨーロッパや北アメリカなどにすんでいた単弓類です。 キノドン類としては最後の仲間で、体の真下に伸びた脚や「げっ歯類」に似た歯を持っていて、以前は哺乳類に分類さ ...
リストロサウルス リストロサウルスは、中生代 三畳紀前期の南アフリカ、中国、南極など世界中で繁栄した植物食性の単弓類です。 大きな犬歯以外に歯は持っておらず、口先はクチバシになっていました。 リストロ ...
リカエノプス リカエノプスは、古生代 ペルム紀後期の南アフリカにすんでいた肉食性の単弓類です。 上アゴの犬歯が立派な肉食獣です。 リカエノプス 学名:Lycaenops sp.(リカエノプスの一種) ...
エダフォサウルス エダフォサウルスは古生代 石炭紀後期~古生代 ペルム紀前期に繁栄していた植物食の単弓類です。 エダフォサウルス 学名:Edaphosaurus sp.(エダフォサウルスの一種) 分類 ...
ディキノドン ディキノドンは古生代 ペルム紀後期に繁栄していた単弓類です。 2本の大きな牙(犬歯)を持っていますが植物食です。 植物食なのに犬歯以外の歯は持っていません。どうやって食べてたの?。 ディ ...
ディメトロドン ディメトロドンは約3億年前の北アメリカ~ヨーロッパにすんでいた肉食性の単弓類です。 大きくて長い顔、体の横に張り出した四肢、長い尾など、爬虫類に似た特徴をたくさん持っていますが、役割の ...
エステメノスクス エステメノスクスは、「古生代 ペルム紀後期(2億5200万年前)」の東ヨーロッパやロシアにすんでいた単弓類です。 体長は4m、大きくて長い頭骨は長さ70cmにもなり、頭骨は派手な角や ...
プロキノスクス プロキノスクスは、古生代 ペルム紀前期(2億9829万年前)の南アフリカにすんでいた単弓類です。 哺乳類につながる系統の単弓網(単弓網 獣弓目 キノドン亜目)のなかでは、もっとも古い種 ...
トリティロドン トリティロドンはジュラ紀前期(約1億9960万年前~約1億7560万年前)の南アフリカにすんでいた単弓類です。 単弓類(単弓網 獣弓目 キノドン亜目)から哺乳類が枝分かれした後も哺乳類 ...
トリナクソドン トリナクソドンは、中生代 三畳紀前期(2億5000万年ほど前)の南アフリカと南極にすんでいた単弓類です。 体長は30cmほど。 キノドン類から哺乳類が枝分かれする直前の単弓類です。 ト ...
Copyright© ひとり古生物祭り , 2019 All Rights Reserved.