中生代の生物 恐竜・周飾頭亜目

ステゴケラス、パキケファロサウルス類は賢くて活動的だった

ステゴケラスは白亜紀後期のアメリカやカナダにすんでいた堅頭竜類(けんとうりゅうるい)です。

堅頭竜類は石頭恐竜(いしあたまきょうりゅう)とも呼ばれ、頭骨が分厚くなっているのが特徴です。

この仲間は二足歩行で、尖ったギザギザした歯を持ちますが肉食性ではなく、植物食恐竜です。


ステゴケラス
学名:Stegoceras validum(ステゴケラス・バリダム)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 鳥盤目 周飾頭亜目 堅頭竜下目 パキケファロサウルス科
時代:中生代 白亜紀後期
体長:2m
発掘地:アメリカ
学名の意味:屋根の角(ステゴ=屋根、ケラス=ツノ)

小さな石頭恐竜

ステゴケラスは、白亜紀後期(カンパニアン~マーストリヒチアン:約8360万年前~約6600万年前)のアメリカやカナダにすんでいました。

体長約2m、推定体重15kg~20kg、パキケファロサウルス類の中では原始的なタイプです。

ステゴケラスの分類

ステゴケラスは、鳥盤類の中の周飾頭類に含まれます。
分類でいうと、ここらへん。

ステゴケラスの石頭

ステゴケラスの頭骨。
口先は小さなクチバシになっていて鼻ヅラは短く寸詰まりです

頭骨のてっぺんは高く盛り上がり、目の上から後頭部にかけて棚状のでっぱりがあります。

後頭部あたりはゴツゴツのコブで縁取られています。

パキケファロサウルス類の脳

パキケファロサウルス類は、頭骨がとても分厚くなっているのが特徴です。

ステゴケラスは小型ですが、頭骨のいちばん厚い部分は7cmあります。

イチイチ君
イチイチ君
ステゴケラスよりもはるかに大きいパキケファロサウルスは体長8m、頭骨のもっとも厚い部分は20cm以上あります。

分厚い頭骨は頭突きやド突きあいのためとされ、大きな脳ではダメージが大きいだろうということで、パキケファロサウルス類の脳は小さかった、と考えられていました。

しかし現在ではパキケファロサウルス類は恐竜類の中でもっとも大きな脳をもっていたグループの一つではないか、と考えられています。

体重16kgのステゴケラスの脳の重さは16g。(ウズラの卵1個は約10g)。

とても小さいように思いますが、これはステゴケラスの体が小さいため。

ヒトと比べるとこれくらいしかありません。

体の大きさが同じであれば、最も賢い恐竜として有名なトロオドン(ステノニコサウルス)に匹敵するくらいの大きな脳です。

イチイチ君
イチイチ君
体重47kgのトロオドンの脳の重さは27g。体重15tのディプロドクスでは脳の重さは30gです。

ステゴケラスの脳は、嗅球(きゅうきゅう:ニオイを感じる領域)がやや大きく嗅覚(きゅうかく:においの感覚)が発達していたこと、三半規管が大きく発達していてアクティブに動き回る恐竜だったことがわかっています。

脳が直線的で前後に長いのは、頭を下げて頭突きやド突きあいをする時に脳に加わる衝撃を逃がすためてはないか、とされています。

ステゴケラスの四肢

ステゴケラスの前肢。

腕も指も短いのですが、中指がいちばん長い5本指。物を掴むことができたようです。

ステゴケラスの後肢。

4本指で、第一指(親指:体のいちばん内側の指)があまり退化していません。なにか役割があったのかもしれません。

爪はあまり湾曲しておらず、走るためスパイクだったのでしょう。
身軽で後肢が長いので、早く走ることができた、とされています。


広告