メソダーモケリス

中生代の生物 恐竜以外の爬虫類

メソダーモケリス/Mesodermochelys

メソダーモケリスは、後期白亜紀(約8000万年前~ 約7000万年前)の日本にすんでいたウミガメです。

現生のオサガメと同じ、オサガメ科に含まれます。

メソダーモケリス
メソダーモケリス(頭骨)
学名:Mesodermochelys undulatus(メソダーモケリス・ウンドゥラータス)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 カメ目 ウミガメ上科 オサガメ科
時代:中生代 後期白亜紀
体長:推定2m
発掘地:日本 北海道むかわ町
学名の意味:中生代のオサガメ

オサガメ科としては最古

メソダーモケリスは、後期白亜紀(カンパニアン~マーストリヒチアン:約8000万年前~ 約7000万年前)の日本の海にすんでいたウミガメです。

学名の意味は「中生代のオサガメ」で、メソ=Mesozoic(中生代)、ダーモケリス=Dermochelys(オサガメ)です。

最大体長2m、現生最大のウミガメ「オサガメ」と同じ大きさ、含まれるグループも同じ、オサガメ科。

オサガメ科としては最古の仲間で、日本以外からは似た仲間の化石が見つかっていないため、日本固有種ではないか、と考えられています。

イチイチ君
イチイチ君
同時代の日本では、メソダーメケリス以外のウミガメがほとんど見つかっていないことから、競合相手がいない優占種だったかもしれません。

メソダーモケリスの頭骨。

メソダーモケリスでは、割と前後に寸詰まりの頭骨で、クチバシが飛び出ています。

メソダーモケリス

現生のオサガメはクラゲをちぎって食べるのに都合がいいようにクチバシは飛び出しておらず、メソダーモケリスとは似ていません。

メソダーモケリスでは、オサガメよりも食性が広く海綿や魚なども食べたのかもしれません。

メソダーモケリスの甲羅。背甲(はいこう:背中側の甲羅)。
メソダーモケリス

骨の土台に丈夫な皮が張った甲羅ですが、アーケロンやプロトステガほど土台の骨がスカスカではありません。

プロトステガ
おすすめプロトステガ/Protostega

続きを見る

メソダーモケリスの甲羅。腹甲(ふくこう:腹側の甲羅)。
メソダーモケリス

イチイチ君
イチイチ君
メソダーメケリスでは固い甲羅が退化しきっておらず、甲羅の土台の骨が太いです。オサガメの仲間は、元々ガチガチの甲羅を持っていたものが退化し、皮が張った甲羅へ進化していったことがわかります。


広告