エドモントニア
エドモントニアは白亜紀後期のアメリカやカナダにすんでいた鎧竜類(よろいりゅうるい)です。
尻尾に棍棒はありませんが、両肩に長いトゲを持ち、背中から尻尾の先まで骨の塊で出来た鎧で覆われています。
エドモントニア
学名:Edmontonia sp.(エドモントニアの一種)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 鳥盤目 装盾亜目 鎧竜下目 ノドサウルス科
時代:中生代 白亜紀後期
体長:4.2m
発掘地:アメリカ ワイオミング州
学名の意味:エドモントン(カナダの地名)のもの
尻尾棍棒を持たない鎧竜類
エドモントニアは白亜紀後期(カンパニアン~マーストリヒチアン:約8360万年前~約6600万年前)のアメリカやカナダにすんでいた鎧竜類です。
エドモントニアは、白亜紀後期の北アメリカの鎧竜類の中ではいちばん多く見つかっている種類です。
最大体長7m、推定体重900kg~3.5t。
ヒトと大きさを比べるとこんな感じ。
分類
エドモントニアは鳥盤目(鳥盤類)の中の装盾亜目(装盾類)に分類され、分類図ではここらへん。
鎧竜類は2グループ、ノドサウルス科とアンキロサウルス科に分けられる植物食恐竜です。
鎧竜類のうち、尻尾の先に棍棒を持たない、顔が細長い、横っツラや目の後ろにトゲが無いグループが「ノドサウルス科」です。

エドモントニアの鎧
上から見たエドモントニアの鎧です。
背中と尻尾の先まで骨の塊でできた鋲(びょう:かたまり)で覆われています。

エドモントニアの胴体は左右に幅広く、かなりでっぷりしています。
正面から見たエドモントニア(背中の鎧の復元無し)。
首には骨の板でできたハーフリングが三段あります。
頭骨は口先が細く、アンキロサウルス科に有る「横っ面のトゲ」や「後頭部のトゲ」がありません。
福井県立恐竜博物館のエドモントニアの化石では肩のトゲが欠けているのか、復元されていないのか分かりませんが、目立ちません。
他の博物館のエドモントニアには首からわき腹に大小のトゲがあり、肩のトゲ2本が一番大きく、どちらも二股に分かれてご立派なものなのです。
福井県立恐竜博物館のエドモントニアの復元模型。
両肩に前方を向く大きなトゲがあります。
エドモントニア描いてみた
エドモントニアを描いてみました。
肩のトゲの向きや骨の鎧のある場所が資料によって異なるので、とっても難しい恐竜でした。
首と肩のトゲは前方へ、肩のいちばん大きなトゲは後方へ向いていたようです。
ノドサウルス科の仲間はアンキロサウルス科のような尻尾棍棒を持っていないので、地面に伏せて身を守った、という説があります。
前方から襲われても後方から襲われてもトゲが敵をロックオンする鎧なので、大型の捕食者からしても襲いにくい強敵だったでしょう。