トリブラキディウム
トリブラキディウムは約6億3500年前の浅い海にすんでいた生物です。
円盤のような体に、同じ作りのパーツが3つ、三つ巴の家紋のように並んでいる変わった体をしています。
トリブラキディウム
学名:Tribrachidium heraldicum(トリブラキディウム・ヘラルディクム)
分類:不明
時代:先カンブリア時代(約6億3500万年前)
体長:5cm
発掘地:南オーストラリア エディアカラ地方
学名の意味:3本のうでを持つもの
三つ巴の家紋みたいな体
トリブラキディウムは約6億3500万年前の浅い海底にすんでいた生物です。
直径5cmほどの円形の体で、同じ作りの構造が120度ごとに3つ(三等分)並ぶという変わった体をしています。
これは「三回対称(さんかいたいしょう)」と呼ばれる体の作りです。
分類としては海綿に近い仲間ではないか、という説がありますが、「三回対称(さんかいたいしょう)」構造を持つ生物は、トリブラキディウム以外に見つかっていません。
日本の家紋「左三つ巴(ひだりみつどもえ)」。トリブラキディウムも真上からみると左三つ巴です。
Illustration by:発光大王堂 / 雑記ブログ
復元図では、イゾギンチャクを叩き潰してペタンコにしたような生物が、浅い海底に沈んで短い触手をユラユラさせている姿で描かれることが多いです。
触手で有機物を集めて食べていたと考えられています。
トリブラキディウム、描いてみた
トリブラキディウムを描いてみました。
叩き潰したイソギンチャクのイメージですが、描きあがったら毛の生えたタコノマクラみたいになっちゃった。
ほんと、どんな姿だったんでしょう?。6億年以上前だと立体的な化石は望めないのかなあ。