中生代の生物 恐竜・竜脚形亜目

エウヘロプス/Euhelopus

エウヘロプスは、後期白亜紀の中国にすんでいた竜脚類です。

中国で一番最初に学名がつけられた竜脚類です。


ユーヘロプス(エウヘロプス)
学名:Euhelopus zdanskyi(ユーヘロプス・ツダンスキィ)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 竜盤目 竜脚形亜目 竜脚下目 ティタノサウルス上科 エウヘロプス科
時代:中生代 前期白亜紀
体長:推定10m~12m
発掘地:中国 山東省 蒙陰層郡(もんいんそうぐん)
学名の意味:とっても沼地向けの足(エウ、ユウ=とても良い、ヘロ=沼地、プス=足)

動画でも見れるよ

【恐竜】エウヘロプス/Euhelopus、エウヘロプスと北京原人の意外な関係?

かなり進化型の竜脚類

エウヘロプスは、前期白亜紀(アプチアン:約1億2500万年前~約1億1300万年前)の中国にすんでいた竜脚類です。

最大体長は推定12m、推定体重4t~7.5t。竜脚類としてはあまり大きくありません。

ヒトと比べるとこれくらい。

竜脚形亜目の分類ではここらへん。

エウヘロプスは、ティタノサウルス類に一歩手前の「ティタノサウルス形類」に分類されていましたが、現在は進化型の「ティタノサウルス上科」に分類される傾向にあります。

全身が見つかれば、分類がはっきりするかもしれません。

頚椎(けいつい:首の骨)の関節部が上下に伸長するという中国産の竜脚類(マメンチサウルスやオメイサウルスなど)にしか見られない特徴を持っているため、ティタノサウルス類はアジアが起源ではないか、とする説の根拠にもなっています。

エウヘロプス発見史

エウヘロプスは、中国で一番最初に学名がつけられた竜脚類として有名で、最初の化石(産地不明)は1913年に発見されています。

1923年に、オーストリアの古生物学者オット・ツダンスキー(Otto Zdansky)が産地を突き止め、現在知られているエウヘロプスの化石を発見しました。

ツダンスキーは、この発掘調査以前に北京原人の歯を発見するという大偉業を成し遂げていたため、エウヘロプスの化石の研究をすることができず、
1929年、スウェーデンのウプサラ大学の古脊椎動物学者、カール・ウィマン(Carl Johan Josef Ernst Wiman)が化石を研究し「ヘロプス・ツダンスキィ」という学名で発表しました。

後に、ヘロプス(沼の足)という学名がすでに使用されていたため、エウヘロプス(とっても沼地向けの足、真の沼の足)に改名されました。

エウヘロプスの特徴

エウヘロプスの頭骨です。鼻の穴が大きく、眉間のあたりにあります。

口先は他の竜脚類には見られない独特の形をしています。

エウヘロプスの歯です。

歯はブラキオサウルスの歯のような、真ん中に窪みのあるスプーン状で、歯のフチで植物をちょんぎって丸呑みしていたようです。

エウヘロプスの背骨です。

胴椎(どうつい:背骨)の神経弓(しんけいきゅう)を横から見るとアルファベットの「K」が見えるというオリジナルな特徴を持ちます。

前肢が後肢よりも少し長く、やや腰が下がっています。

右後肢の化石が見つかっていて、少なくとも体の内側にある第一指、第二指に爪があったようです。


広告