ヘンケロテリウム
ヘンケロテリウムは中生代 ジュラ紀後期のポルトガルにすんでいた哺乳類です。
体長7cmほどで、樹上でくらしていたようです。
現生の有袋類と真獣類(有胎盤類)に共通する祖先の、根っこにあたる部分の動物です。
ヘンケロテリウム
学名:Henkelotherium sp.(ヘンケロテリウムの一種)
分類:哺乳綱 ドリオレステス類 パウロドン科
時代:中生代 ジュラ紀後期
体長:7cm
発掘地:ポルトガル
学名の意味:ヘンケル(生物学者)のケモノ
有袋類と真獣類の根っこ
ヘンケロテリウムは中生代 ジュラ紀後期のポルトガルにすんでいた哺乳類で、体長は7cmほどです。
手首や指の構造から、樹上性の動物であったと考えられています。
ヘンケロテリウム、樹上で縄張り争い。
ヘンケロテリウムの含まれるドリオレステス類は、
現生の有袋類と真獣類(有胎盤類)、および、両方のグループに共通する祖先の基礎的な哺乳類グループで、有袋類と真獣類(有胎盤類)の系統樹の根っこにあたるグループです。
ドリオレステス類の歯とアゴの骨。
下アゴの奥歯の後ろ部分に小さな尖った部分が見えます。
ココに上あごの大きなでっぱりが納まるようになり始めたのが、ドリオレステス類です。
現生の有袋類と真獣類(有胎盤類)は全て、ヘンケロテリウムと同じ歯やアゴの作りを共通して持っています。
やがて、ドリオレステス類よりも一歩進んで、下あごの小さな突起が臼状になり、上あごのでっぱりとガッツリ噛みあうようになります。
一噛みで、切り刻み&すりつぶしができるように進化したのが、現在のトリボスフェニダ類(真獣類と有袋類)の歯なのです。