中生代の生物 恐竜以外の爬虫類

オフタルモサウルス、巨大な目を持つ魚竜類

オフタルモサウルス

オフタルモサウルスはジュラ紀中期~白亜紀前期の海にすんでいた魚竜類です。


オフタルモサウルス
学名:Ophthalmosaurus sp.(オフタルモサウルスの一種)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 広弓下網 魚竜上目 オフタルモサウルス科
時代:中生代 ジュラ紀中期~白亜紀前期
体長:3.5~6m
発掘地:アメリカ、メキシコ、グリーンランド、ヨーロッパ
学名の意味:目トカゲ

バレーボールサイズの巨大な目

オフタルモサウルスは海にすむ爬虫類「魚竜類(ぎょりゅうるい)」です。

ジュラ紀中期~ジュラ紀後期の海にすんでいましたが、白亜紀前期の地層からも化石が見つかっています。

体長は最大6m、巨大な目を持ち、深海でも目が見えたとされています。

体長3mのオフタルモサウルスでは目玉の直径が20cmほど(バレーボールくらい)で、体長25mのシロナガスクジラの目玉の1.5倍の大きさです。

わりと寸詰まりな体型で、前のヒレよりも後ろのヒレの方が小さいのが特徴です。

鼻の穴は目の前にあります。

オフタルモサウルスがなぜこれほど大きな目を持っていたのかはわかっていませんが、新しく現れた海の爬虫類であるモササウルス類を避けるため、深海へエサを求めた結果ではないか、という説もあります。


広告