ステネオサウルス
ステネオサウルスは、ジュラ紀前期から白亜紀前期の海にすんでいたワニの仲間です。
現生のワニが現れるよりもずっと古い時代に枝分かれして絶滅した仲間なので、現生のワニと共通の祖先を持ちますが、現生のワニの祖先ではありません。
ステネオサウルス
学名:Steneosaurus bollensis(ステネオサウルス・ボレンシス)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 ワニ形上目 ワニ目 タラットスキア亜目 テレオサウルス科
時代:中生代 ジュラ紀前期
体長:1.5m
発掘地:ドイツ
学名の意味:狭いトカゲ
海で暮らしたワニの親戚
ステネオサウルスはジュラ紀前期~白亜紀前期のヨーロッパ周辺の海にすんでいたワニ目の絶滅グループ「タラットスキア亜目」の仲間です。
ステネオサウルスの含まれるタラットスキア亜目は、現生のワニが現れるよりも前に枝分かれして絶滅したワニ目のグループで、現生のワニと祖先は同じですが、現生のワニの祖先ではありません。
ワニよりもずっと水中生活に適応した体をしていますが、四肢はヒレになっていないことから、陸に上がることもできた半水生だった、という説もあります。
ステネオサウルスの胴体。
前肢が後肢に比べてとても短いのは、胴をくねらせて泳ぐときにジャマにならないため。前肢を体にピッタリ引き寄せて、胴と尾をくねらせて泳いでいたのでしょう。
淡水域ではなく、海岸や河口にすんでいたようで、化石の周辺には二枚貝やアンモナイトも一緒に埋まっています。
お腹のあたりにバラバラ散らばっているのはステネオサウルスの装甲版。
ワニの背中にある装甲板と同じ骨質の板です。背中はワニのようにゴツゴツしていたのかもしれません。
ステネオサウルスの頭骨です。
長くて幅の狭いアゴなのは、水中で口を素早く閉じるため。魚やイカなどの素早く動く物を捕食していたと考えられています。