トリケラトプス
トリケラトプスは白亜紀後期の北アメリカにすんでいた大型の角竜類です。
体長9m、角竜類の中では最大です。
顔面に3本の角を持ち、骨の飾りでふちどられただけのシンプルなフリルを持つのが特徴です。
もくじ
トリケラトプス
学名:Triceratops horridus(トリケラトプス・ホリドゥス)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 鳥盤目 周飾頭亜目 角竜下目 ケラトプス科 カスモサウルス亜科
時代:中生代 白亜紀末期
体長:9m
発掘地:北アメリカ
学名の意味:三本の角のある顔(トリ=3、ケラトス=角のある、オプス=顔)
トリケラトプス、最大級の角竜類
トリケラトプスは白亜紀末期(マーストリヒチアン:約7210万年前~約6600万年前)の北アメリカにすんでいた大型の角竜類です。
最大体長9m、推定体重3.5t~7.2t、四足歩行の植物食恐竜です。
同じ時代の北アメリカにはティラノサウルスやパキケファロサウルスもすんでいました。
大きな顔に3本の角があるので、トリケラトプス(トリ=3、ケラトス=角のある、オプス=顔)という学名がつけられました。
分類
角竜類の分類ではトリケラトプスはここらへん。
トリケラトプスは、カスモサウルス亜科の中では最後に現れた仲間の一つです。
成長過程で変化した角の角度
トリケラトプスは子どもから成体までさまざまな化石が見つかっていて、成長過程によって角が大きく&長くなり、角度が変わっていったことがわかっています。
目の上の角はまっすぐ伸び、老成すると下向きに曲がって伸びるようになりました。
トリケラトプスの頭骨。目の上の角がちょっと下向きにカーブしています。
こちらは別のトリケラトプスの頭骨。目の上の角はカーブせず、まっすぐ上へ伸びています。
こちらの個体のほうが若いのでしょう。
薄くなっていくフリル
トリケラトプスのフリルは老成するにつれ厚みが無くなり、薄くなりながら後頭部へ伸びつつ立ち上がるように成長していったようです。
トリケラトプスのフリル(の骨)には、角竜類には珍しく穴が開いていません。
こちらは同じ角竜類、カスモサウルスの化石。フリルには、ほぼ枠しかないくらいの大穴が開いちゃってます。
フリルの骨はどこの骨?
トリケラトプスなどの角竜類のフリルは、フリル用の骨を追加したのではなく、元々ある頭骨の骨、『鱗状骨(りんじょうこつ)、頭頂骨(とうちょうこつ)』が後方に広がったものです。
獣脚類のヤンチュアノサウルスの頭骨と比べてみよう。
頭骨のてっぺんにあるでっぱりが「頭頂骨」、下側頭孔(側頭窓、噛む筋肉の通る穴)の横にあるのが「鱗状骨」です。
鱗状骨(りんじょうこつ)と、頭頂骨(とうちょうこつ)が大きく広がってフリルになった、トリケラトプスの頭骨。
化石は見る角度を変えるといろんな発見があります。これが楽しい。
トロサウルスが図鑑から消えたワケ
トリケラトプスと同じ時代に北アメリカにすんでいた大型角竜にトロサウルスがいます。
頭骨だけで長さ2.7mあり、頭骨の長さは陸生の生物史上最大の恐竜です。
トロサウルスとトリケラトプスは体長も角の数も同じで、同じ時代にそう離れていない地域にすんでいました。
-
トロサウルス、もっとも大きな頭骨を持つ角竜類、トリケラトプスとの違いは?
トロサウルスにはフリルの骨に穴が開いていること、フリルのフチにある骨の数がトリケラトプスとは違うことから別属とされていますが、
トリケラトプスのフリルが薄くなって成長していく過程で、
フリルに穴が空くほど長生きした老成個体がトロサウルスではないか、という説が発表されてから、図鑑からトロサウルスが消えました。
もしトリケラトプスとトロサウルスが同属同種だと判明すると、トロサウルスという学名が無効になります。
トリケラトプス、描いてみた
戦うトリケラトプスの鉛筆画を描いてみました。
あなたも恐竜描いてみない?。