恐竜・獣脚亜目 中生代の生物

ヘユアンニア(アヤンチインゲニア、インゲニア)

ヘユアンニア、旧アヤンチインゲニア、旧旧インゲニア

ヘユアンニアは、白亜紀後期のモンゴルにすんでいたオヴィラプトル類です。

「インゲニア」という学名でしたが、2013年に「アヤンチインゲニア(アジャンキンゲニア、アジャンシンゲニア)」に改名された後、
調査の結果、すでに見つかっていた別属ヘユアンニアと同属である、とされました。


ヘユアンニア
学名:Heyuannia yanshini(ヘユアンニア・ヤンシニ)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 竜盤目 獣脚亜目 オヴィラプトロサウルス類 オヴィラプトル科
時代:中生代 白亜紀後期
体長:1.8m
発掘地:中国 河原市
学名の意味:化石の見つかった場所、河原市(ヘユアン)から

ヘユアンニア・ヤンシニ

ヘユアンニアは白亜紀後期の末期、(マーストリヒチアン:約7210万年前~約6600万年前)のモンゴルにすんでいたオヴィラプトル類です。

体長1.8m、推定体重20kg、寸詰まりの頭骨に歯のないクチバシを持つ羽毛恐竜です。

ヒトと比べるとこれくらい。

悩の血管の痕跡まで残っている非常に状態のよい頭骨の化石が見つかっています。

オヴィラプトル類の中では進化的な仲間で、恥骨が前にカーブする、他の仲間より前肢の第一指(親指)が大きいという特徴があります。

名前が2回も変わった上にさらに改名

ヘユアンニアは、元々「インゲニア」という学名でしたが、別の生物に同じ学名がつけられていたため、2013年に「アヤンチインゲニア(アジャンキンゲニア)」に改名されました。

「アヤンチインゲニア」は「インゲン・ホブルの旅人」という意味で、由来は、前肢の第一指(親指)が他の指よりも大きく、ヒッチハイクの時に親指を立てて車を止める旅人のようだから。

そもそもオヴィラプトルの一種とされていましたが、親指に上記の特徴があったために別属「インゲニア」として登録され、さらに「アヤンチインゲニア」に改名されたのです。

さらに、調査の結果・・・、

「アヤンチインゲニア」とすでに見つかっていたヘユアンニア(Heyuannia)が同属であることが分かったため、ヘユアンニア・ヤンシニ(Heyuannia yanshini)に改名されました。

ヘユアンニアの学名の意味は、中国広東省河源市(ヘユアン)から。

イチイチ君
イチイチ君
ヘユアンニアは、同属別種のヘユアンニア・ファンギ(Heyuannia huangi)の卵殻化石に青緑色の色素が残っていることが分かり、恐竜の卵にも色が付いていたことが証明され、大変注目されている恐竜です。

小さな正方形の頭

ヘユアンニアの頭骨です。

トサカが無く寸詰まりの頭骨はコンコラプトルに似ていますが、ヘユアンニアの方が正方形です。

コンコラプトル、貝を食べていた?トサカのないオヴィラプトル類

今の所、トサカのあるヘユアンニアは見つかっていないようですが、
インゲニア(アヤンチインゲニア)として化石が紹介されている少し古い本には、オビラプトルと混同しているのかトサカがあったりなかったりします。

オヴィラプトル類なのでクチバシはありますが歯は無く、歯の変わりなのか、上あごに変な突起があります。

植物食の可能性が高い、とされていますが、食性は不明です。

大きな爪の使い道は?

アヤンチインゲニア(ヘユアンニア)の学名の由来にもなった前肢の爪に注目。

他の指の爪よりも明らかに大きいのは、第一指(親指)の爪で、カギ爪になっています。

オヴィラプトル類にしてはわりと骨太なので、大きな爪によって威嚇したり、身を守ったほうが逃げ足よりも有効だったのかもしれません。

長い首を持つ鳥に似ているので、ダチョウやエミューのようにクチバシで突いて攻撃してきそうですが、クチバシが鳥のように前に出ていないので、かわりに爪が大きくなったのかもしれません。

ヘユアンニア(アヤンチインゲニア)、描いてみた

ヘユアンニア・ヤンシニを描いてみました。ユニークな特徴がいっぱいあって、描きやすいです。

全身は、他のオヴィラプトル類に比べると骨太でガッチリしています。

頭は小さく、寸詰まりの正方形。眼窩(がんか:目の穴)は大きく、鼻の穴は目よりも高い場所にあります。

学名の由来にもなった前肢の第一指が大きなカギ爪になっているのが最大の特徴です。

恥骨が前方へカーブしているので、下腹の形は他の獣脚類とは異なっていたかもしれません。

アヤンチインゲニアを描く動画

youtubeでアヤンチインゲニア(ヘユアンニア)を描く動画をUPしました。
どうぞごらんください。


広告