翼竜類 中生代の生物

ジュンガリプテルス、飛べジュンガルの翼

ジュンガリプテルスは白亜紀前期の中国にすんでいた翼竜類です。

1964年、中国で最初に見つかった翼竜類で、反り上がったクチバシが特徴の変わった頭骨を持ちます。

白亜紀前期、翼竜類にはすでに特殊化した仲間が現れていたことになります。

ジュンガリプテルス
ジュンガリプテルス(ズンガリプテルス)
学名:Dsungaripterus weii(ジュンガリプテルス・ウェイイ)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 翼竜目 プテロダクティルス亜目 ジュンガリプテルス科
時代:中生代 白亜紀前期
翼開長:約3m
発掘地:中国 新疆ウイグル自治区
学名の意味:ジュンガル(ジュンガル盆地)の翼

割と大きい翼竜

ジュンガリプテルスは、白亜紀前期(ベリアシアン~バレミアン:約1億4500万年前~約1億2500万年前)の中国にすんでいた翼竜類です。

翼開長(よくかいちょう)は最大4m。白亜紀前期の翼竜類としてはかなり大型。

最大翼開長4mとのことなので、ヒトと比べるとこれくらいか?。
ジュンガリプテルス

イチイチ君
イチイチ君
飛ぶために骨の断面が薄い翼竜類が多い中、ジュンガリプテルスは骨が分厚い重量級です。

ジュンガリプテルスの分類

ジュンガリプテルスの分類はここらへん。
翼竜の系統図

初期のプテロダクティルス類にしては大型です。

イチイチ君
イチイチ君
ジュラ紀後期の地層からジュンガリプテルスに似た化石が見つかっていること、アフリカやドイツからもジュンガリプテルスっぽい化石が見つかっているので、分類や生息年代は変わるかもしれません。

盛りだくさんな頭骨

ジュンガリプテルスの頭骨です。頭骨だけで40~50cmくらい。
ジュンガリプテルス

鼻ヅラの上に薄くて低いトサカ、後頭部にも短いトサカがあります。

反り上がったピンセットのようなクチバシの先には歯が無く、口の奥に丸みのある歯があります。

ジュンガリプテルスの頭骨を下アゴ方面から見る。
ジュンガリプテルス

頭骨の左右の幅は、口先ほど狭くなっています。

このクチバシで水底の生物をつまみ上げ、奥歯で噛みつぶして食べていたと考えられています。

ジュンガリプテルスの化石は、かつて内陸の湖だった場所から見つかるので、淡水生の貝や甲殻類が大好物だったかもしれません。

雌雄でトサカに差があったのか、頭骨の見た目通りのトサカだったのかどうかは不明です。
ジュンガリプテルス

ジュンガルの翼

ジュンガリプテルスの翼。
ジュンガリプテルス

全ての翼竜類は、長く伸びた薬指(第四指)に皮膜を張っています。

長くても元々が薬指なので、指の骨の数は4本。

イチイチ君
イチイチ君
爬虫類の前肢の指の骨は、親指から、2、3、4、5、3本。後肢は親指から2、3、4、5、4本。
哺乳類は前肢後肢とも、親指から、2、3、3、3、3本です。

長い手の甲にも注目。

プテロダクティルス類は手の甲が長いのです。

ランフォリンクス類とは明らかに異なる手の甲の長さは、地面を歩き回る時の姿勢や、飛び立ち方が変化したため、とされています。

ジュンガリプテルスは重量級なので、飛び立ち方は割とドタドタしていたかもしれません。

どんな感じで飛んでたんでしょうね。


広告