ユーオプロケファルスは、後期白亜紀の北アメリカ、カナダにすんでいた鎧竜類です。
状態の良い化石がたくさん見つかっているため、鎧竜類としてはよく研究されている仲間です。
ユーオプロケファルス
学名:Euoplocephalus tutus(ユーオプロケファルス・ツツス)
分類:鳥盤目 装盾亜目 鎧竜下目 アンキロサウルス科
時代:中生代 後期白亜紀
体長:4.3m
発掘地:アメリカ モンタナ州
学名の意味:良い武装の頭
ユーオプロケファルスとは
ユーオプロケファルスは、中生代 後期白亜紀(カンパニアン~マーストリヒチアン:約7600万年前~約7210万年前)のアメリカやカナダにすんでいた鎧竜類です。
最大体長7m、推定体重1t~3.5t。
状態の良い化石がたくさん見つかっていて、よく研究されている鎧竜類の一つです。
鎧竜類で最も有名なアンキロサウルスと近縁であると考えられていて、
化石がほとんど見つかっていないアンキロサウルスの姿は、ユーオプロケファルスを基に復元されていることが多いのです。
足跡の化石から、群れを作らず単独で暮らした、と考えられていましたが、
近年、20体以上の幼体が一か所から見つかったため、群れを作っていた可能性がある、とされています。
学名の意味
ユーオプロケファルスの学名の意味は、「良い武装の頭」とか「すばらしく武装された頭」です。
学名の区切りどころが分からなくて、困りがちな学名ですが、
ユー(エウ)=良い、とても、すばらしい
オプロ=武器や装甲
ケファルス=頭
意味を知ると、ユー(エウ)、オプロ、ケファルスで区切ればいいことがわかりますね。
びろーんと横に広い、大きな四角い顔
ユーオプロケファルスの頭骨は、前後に寸詰まりで四角形。
口先は、横に広がったクチバシで、鼻の穴も横に広がっています。
眼窩の上と横っツラにトゲ状の突起があります。
まぶたの上にも鎧があり、学名の「良い武装の頭」には、「コイツ、まぶたまで武装してやがる!!」という、驚きの意味も込められています。
首には2段のハーフリングがあります。
鎧竜類には、口先が先細りで三角形の頭を持つ仲間と、口先が広い、四角い頭の仲間がいます。
食べ方の違いか、食べる植物によって形が異なっていたのでしょう。
クロサイは口先が細く、木の葉や草を摘むように食べます。
シロサイは口先が横に広く、地面の草を刈るように食べます。
多くの鎧竜類の歯は木の葉型をしており、小さく貧弱で、鋸歯(歯のフチのギザギザ)が荒いです。
歯の形から、硬い植物をゴリゴリすることはできず、低い位置にある柔らかい植物を、ザクザク噛んでのみこんでいた、と考えられていましたが、
摩耗した歯が見つかっていること、下アゴを前後、横方向に動かすことができたこと、顎関節に強力な筋肉がついていたことから、固い植物を食べるしくみを持っていたことがわかっています。
ユーオプロケファルスの鎧
真上から見たユーオプロケファルス。
胴体は横幅が広く、植物を消化するための大きな消化器官を収めるための胴体をしています。
全体的に低めのトゲが並び、肩のあたりは2パーツに分かれた大きな装甲板で覆われています。
肩方面がガードが広くて堅いことから、どこから襲われても肩の鎧を盾にして立ち回るような戦い方をしたのかもしれません。
尻尾棍棒は上下に薄い丸形で、4つの骨が組み合わさってできています。
ユーオプロケファルスの指の数
ユーオプロケファルスの頑丈な四肢。
四肢は短めですがガッシリしています。
前肢は5本指、後肢は3本指。
前肢に重心がかかる作りなのは、前肢を支点にして後肢のフットワークをきかせ、尻尾棍棒を振り回すためでしょう。