アーケロン
アーケロンは、白亜紀後期、当時の北アメリカ中央部に広がる浅い海にすんでいたウミガメです。
現生最大のウミガメは「オサガメ」で体長2m、アーケロンの体長は4m。
オサガメの2倍も大きい史上最大級のウミガメです。
アーケロン
学名:Archelon ischyros(アーケロン・イスキロス)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 カメ目 プロトステガ科
時代:中生代 白亜紀後期
体長:4m
発掘地:北アメリカ
学名の意味:太古の亀
史上最大のウミガメ
アーケロンは、史上最大のウミガメです。
甲羅のケツから頭までが4m、左右のヒレの差し渡しは5mあります。
力強く泳げそうですが、外洋へは出ず、当時の北アメリカ大陸の内陸部に広がっていた浅い海にすんでいました。

-
-
中生代 白亜紀はどんな時代?
白亜紀後期は海水面が高くて世界各地で浅い海が広がっていたので、ウミガメの仲間が大繁栄していたのです。
現生のウミガメ。アーケロンも似たような感じで浅い海を泳いでいたのでしょう。
アーケロンの顔は現生のウミガメと違い、顔の幅が狭くてくちばしが鋭く尖っています。
岩の隙間に隠れた貝やアンモナイトの硬い殻をくちばしで噛み砕き、中身を引き出して食べていたと考えられています。
アーケロンの甲羅と天敵
アーケロンの甲羅にはスッカスカの穴が開いています。
アーケロンの甲羅は、ゴチゴチの骨質の板ではなく、鉄骨のような骨組みに丈夫で硬い皮が張られてるような造りになっています。
(現生のオサガメも、骨組みに硬い皮が張った甲羅を持っています。)
海にすんでいて浮力があるくせに、軽量化のためにこのような造りになっているそうな。
アーケロンと同じ時代同じ場所にはモササウルスの仲間もたくさんすんでいたので、早く泳いで逃げるには、ある程度軽い方が都合がよかったのかもね。
モササウルスの仲間、ティロサウルス。体長14m。
モササウルス類はアゴの力が強いので、甲羅でガードしても噛み砕かれてしまう、それなら泳いで逃げてしまえ!という戦略でしょうか。
しかし、モササウルス類の歯型や歯が残ったアーケロンの化石が見つかっているので、逃げ切れず、わりと餌食になっていた模様です。
現生の海にはモササウルス類はいませんが、ウミガメの天敵であるサメやヒトがいるので、安心できませんな。