アクロカントサウルス
アクロカントサウルスは体長12mの大型獣脚類です。
ティラノサウルス類が繁栄するよりも前に、北アメリカに君臨していた捕食者です。
アクロカントサウルス(頭骨)
学名:Acrocanthosaurus atokensis(アクロカントサウルス・アトケンシス)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 竜盤目 アロサウルス上科 カルカロドントサウルス科
時代:中生代 白亜紀前期
体長:12m
発掘地:アメリカ オクラホマ州
学名の意味:背骨の高いトカゲ
北アメリカの王者は四十肩
アクロカントサウルスは白亜紀前期の終わり頃(アプチアン~アルビアン:約1億2500万年前~約1億0050万年前)の北アメリカにすんでいた獣脚類です。
白亜紀前期の獣脚類では最大で、最大体長12m、推定体重900kg~3.6t。
ヒトと比べるとくれくらい。
ティラノサウルス(体長12m、北アメリカ)に匹敵する大きさです。
首の骨と背骨の棘突起(きょくとっき)が高く伸びているのが特徴で、学名の由来も背骨が高く伸びているから、「背骨の高いトカゲ」。
前肢は小さく3本指で、状態の良い化石から、肩から上には腕が上がらず、肘から先はほとんど曲げ伸ばしができなかった、ということがわかっています。
まるで四十肩のオッサンのような恐竜です。
アクロカントサウルス、描いてみた
アクロカントサウルスを描いてみました。
首と背中の棘突起は高く伸びていますが、薄い帆だったのか、筋肉がついて盛り上がっていたのかはわかっていません。
体のわりに小さめで幅の狭い顔を表現するために胴体(腹)は太めにしてみました。
前肢は小さく、ほとんど動かすことができなかったようですが指はちゃんとあります。
前肢は狩りに使うことができなかったようなので、噛みついて獲物を倒していたのでしょう。
アクロカントサウルスの頭骨。幅が狭いです、ぺったんこです。
歯は大きくて幅が狭く、するどいナイフのようです。
頭骨には大きな穴が空いていて軽いつくりになっているので扱いやすく、歯は薄く骨を砕くよりも肉を裂くのに適していました。
獲物の急所をダイレクトに狙って攻撃できたのかもしれません。
Youtubeにて、アクロカントサウルスの描き方動画をUPしました。参考にしてね。