古生代の生物

メソサウルス、もしくは、ステレオステルヌム、最初に海に進出した爬虫類

メソサウルス

メソサウルスは、古生代 ペルム紀の海にすんでいた体長1mほどの爬虫類です。

最初に完全に水中生活に適応した爬虫類として有名です。

よく似た3種類が知られていますが、どの種も「メソサウルス類」としてひとくくりにされている場合があります。


メソサウルス
学名:Mesosaurus stereosterunum tumidum(表記まま)
分類:竜弓類 中竜目 メソサウルス科
時代:古生代 ペルム紀前期
体長:40cm~1m
発掘地:南アフリカ、ブラジル
学名の意味:中間のトカゲ

水中へ戻った爬虫類

メソサウルスは、古生代 ペルム紀前期(約2億9829万年前~約2億5200万年前)の南アフリカやブラジルの海にすんでいた爬虫類です。

イチイチ君
イチイチ君
厳密には、爬虫網=双弓類とする場合、メソサウルスなどの原始的な爬虫類は双弓類とは別のグループなので、爬虫類も含まれる大きなグループ「竜弓類」に分類されます。
竜弓類は大きく2グループ、爬虫類と中竜類に枝分かれし、中竜類は全て絶滅しています。

体長40cm~1m、完全に水中生活に適応した最初の爬虫類です。

爬虫類が両生類から枝分かれしたのが古生代 石炭紀(約3億5890万年前~約2億9829万年前)ではないか、とされているので、
いったん陸生に適応してまもなく、また水中へ戻った、ということになります。

メソサウルスは淡水ではなく海にすんでいたので、戻ったというより、海へ進出した、と言った方が正しいのかもしれません。

ハッ!お前、さてはメソサウルスじゃないな!

この化石には、「メソサウルス、学名:Mesosaurus stereosterunum tumidum」と表記されていました。

「Mesosaurus tenuidens:メソサウルス」か、
メソサウルスの親戚「Stereosternum tumidum:ステレオステルヌム・トゥミダム」かちょっとわかりません。

メソサウルスにはもう一種類、「Brazilosaurus sanpauloensis:ブラジロサウルス」という近縁種がいるのですが、こちらではないようです。

調べてみると、
「Stereosternum tumidum:ステレオステルヌム」は歯が小さく、
「Mesosaurus tenuidens:メソサウルス」の方が歯がずっと大きく、
「Brazilosaurus sanpauloensis:ブラジロサウルス」の歯はさらに大きいという特徴があるので、たぶんこの化石は「Stereosternum tumidum」ではないかと思います。

ややこしいなぁ・・。

ステレオステルヌムの化石、頭部の拡大です。口先は短めで歯は小さいです。

肋骨の向こう側に透けて見える細い肋骨のような、イワシの小骨みたいな骨は、腹肋骨(ふくろっこつ)なのか、別の小骨なのか?。

メソサウルス、じゃなくてステレオステルヌム描いてみた

頭骨は小さく、口先は細長く(メソサウルスよりずっと短い)、後肢はヒレ足に変化していました。歯は小さいです。

上陸はできたかもしれませんが、前肢は小さく胴が長いので、陸を歩くのは無理だったでしょう。


広告