エオラプトルは、恐竜が現れてまもない時代のごく初期の恐竜で、最古の竜脚形類(竜脚形亜目)とされています。
※最近の分類では、竜脚形類と獣脚類の中間くらいの系統に分類する研究者もいます。
エオラプトル
学名:Eoraptor lunensis(エオラプトル・ルネンシス)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 竜盤目 竜脚形亜目 科未定
時代:中生代 後期三畳紀
体長:1.5m
発掘地:アルゼンチン サンワン州
学名の意味:暁(あかつき)のどろぼう(エオ=暁の、ラプトル=どろぼう)
動画でも見れるよ
【恐竜】エオラプトルとエオドロマエウス2億2800万年前の恐竜
最古の竜脚形亜目
エオラプトルは、1993年に命名された最古の竜脚形類(竜脚形亜目)の一つです。
後期三畳紀の始め頃(カーニアン:約2億2870万年前~約2億1650万年前)のアルゼンチンにすんでいました。
体長1.5m、推定体重2kg、小型で華奢な二足歩行の恐竜です。
エオラプトルの復元模型。
恐竜の「体長」というのは、口の先から尻尾の先までを指します。
エオラプトルの体長は1.5mですが、背丈はヒトのヒザくらいまでしかありません。
意見の分かれる分類
エオラプトルの分類はここらへん。オレンジ色のとこ。(竜脚形亜目に分類する場合)。
ものすごく根っこの方の恐竜です。
エオラプトルの分類には諸説あり、見つかった当初は獣脚類に分類されていました。
竜脚形亜目に含まれる恐竜は、初期の仲間はエオラプトルのような二足歩行の小型恐竜で、完全な植物食に移行するにつれ、大きな消化タンクをお腹に備えるために体が大きくなり、重い体重を支えるために二足歩行から四足歩行になっていきます。
首も、広範囲の植物に届くようにどんどん長~く進化していきます。
エオドロマエウスとよく似ているのはなぜ?
エオラプトルが生きていた時代は、今から約2億3000万年くらい前(中期三畳紀~後期三畳紀)で、エオドロマエウス(最古の獣脚類)と同じです。
エオラプトルとエオドロマエウスはどちらも小型で二足歩行、姿が良く似ています。
エオラプトルは、ディプロドクスやアパトサウルスなどの大型植物食恐竜のグループ(竜脚形類)、エオドロマエウスは、アロサウルスやティラノサウルスなどの肉食恐竜のグループ(獣脚類)です。
別グループなのに姿が似ているのはなぜでしょう?。
-
エオドロマエウス/Eodromaeus
続きを見る
恐竜類は約2億5000万年前頃に現れ、すぐに2グループに枝分かれしました。
鳥盤目(鳥盤類)と竜盤目(竜盤類)です。
竜盤目はさらに、竜脚形亜目(竜脚形類)と獣脚亜目(獣脚類)に枝分かれしました。
エオラプトルは最古の竜脚形亜目、エオドロマエウスは最古の獣脚亜目です。
どちらの種類も共通の祖先から枝分かれして間もないので、似た姿なのです。
エオラプトルの化石
エオラプトルは発見当初、最古の獣脚類(肉食恐竜)だと考えられていました。
エオラプトルの頭骨。
エオドロマエウスとの比較から、歯の数(下あごよりも上あごの方が歯が多い)、肉食にしては鋸歯(きょし:歯のふちのギザギザ)が大きいなど、植物食に向いた特徴が多いことがわかりました。
上あごの奥歯に鋸歯がありますが、その他の歯は木の葉型の歯で、植物の他にも、昆虫や小型爬虫類なども食べた雑食だったと考えられています。
エオラプトルの全身。
肉食恐竜のエオドロマエウスに比べると、首がやや長く、カギ爪なども小さめで、全体的にマイルドなスタイルです。
福井県立恐竜博物館では両種が並んで展示されているので、ぜひ比べてみてください。
エオラプトルの後肢。
エオラプトルの後肢は5本指ですが、第五指(小指)は痕跡程度に退化して小さくなっています。