恐竜・獣脚亜目 中生代の生物

ゴルゴサウルス、同期はダスプレトサウルスだった細身のティラノサウルス類

ゴルゴサウルス

ゴルゴサウルスは白亜紀後期のカナダにすんでいた肉食恐竜です。

ティラノサウルス類のうち、後期に現れた細身のグループ「アルバートサウルス亜科」に分類されています。

体長は8.5m、全体的にほっそりしたティラノサウルス類です。


ゴルゴサウルス
学名:Gorgosaurus libratus(ゴルゴサウルス・リブラトゥス)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 竜盤目 獣脚亜目 ティラノサウルス科 アルバートサウルス亜科
時代:中生代 白亜紀後期
体長:8.5m
発掘地:カナダ
学名の意味:獰猛(どうもう)なトカゲ

細身のティラノサウルス類

ゴルゴサウルスは白亜紀後期(カンパニアン:約8360万年前~約7210万年前)のカナダにすんでいた肉食恐竜です。

体長8.5m、推定体重900kg~3500kgです。

ティラノサウルス科のうち、細身のグループ「アルバートサウルス亜科」に分類されています。

ティラノサウルスに似ていますが、ゴルゴサウルスが生きていた時代はティラノサウルスよりも500万年ほど古いのです。

同期はダスプレトサウルス

ゴルゴサウルスの頭骨。高さの低い顔で面長です。

同時代の地層からは、同じティラノサウルス科のダスプレトサウルス(体長9m)も見つかっています。

イチイチ君
ダスプレトサウルスは、ティラノサウルス科のマッチョなグループ「ティラノサウルス亜科」に分類されています。

 

同じ地域にティラノサウルス科の2種類が暮らしていたわけで・・。

ゴルゴサウルスの方が華奢で身軽なので、逃げ足の速いハドロサウルス類を。
ダスプレトサウルスは重量級のケラトプス類などを獲物にして、上手にすみ分けていたのかもしれません。

あっ、逆に描いちゃった。

自由なトカゲ

当時(白亜紀後期)の北アメリカは現在とは違い、大陸中央に大陸を東西に分断する浅い海がありました。

浅い海は西部内陸海道(ウエスタンインテリアシーウェイ)と呼ばれ、北極海からメキシコ湾にかけて広がっていました。

イチイチ君
ウエスタンインテリアシーウェイのあったニオブララ層からは、シファクティヌス、アーケロン、エラスモサウルス、ティロサウルスなど海の生物のほか、翼竜プテラノドンや鳥類イクチオルニスが見つかります。

浅い海の周辺に広がる平野には、ハドロサウルス類やケラトプス類がたくさんいたので、ゴルゴサウルスもダスプレトサウルスも獲物には困らなかったのでしょう。

ゴルゴサウルスの種小名「リブラトゥス」とは「自由な」という意味です。

ゴルゴサウルスは、浅い海の周辺に広がる広大な平野で自由に暮らしていたのだろう、という意味で付けられた学名です。


広告