ゴルゴサウルス

恐竜・獣脚亜目 中生代の生物

ゴルゴサウルス/Gorgosaurus

ゴルゴサウルスは、後期白亜紀の北アメリカにすんでいたティラノサウルス類です。

ティラノサウルスよりも約860万年古い時代に生きていました。

ティラノサウルス類のうち、アルバートサウルスに近縁で、上下に丈の低い頭骨、ほっそりした体を持つのが特徴です。

ゴルゴサウルス
ゴルゴサウルス
学名:Gorgosaurus libratus(ゴルゴサウルス・リブラトゥス)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 竜盤目 獣脚亜目 ティラノサウルス科 アルバートサウルス亜科
時代:中生代 後期白亜紀
体長:8m~9m
発掘地:カナダ、アメリカ
学名の意味:恐ろしいトカゲ

ゴルゴサウルスとは

ゴルゴサウルスは、後期白亜紀の終わり頃(カンパニアン中期~後期:約76600万年前~約7510万年前)のカナダや北アメリカにすんでいました。

最大体長8~9m、推定体重2.5t~3t。

ヒトと比べるとこれくらい。
ゴルゴサウルス

ゴルゴサウルスの学名の意味は「恐ろしいトカゲ」ですが、「激しいトカゲ」「獰猛(どうもう)なトカゲ」と訳されることもあります。

ほっそりしてる?全身化石

ゴルゴサウルスの全身。
ゴルゴサウルス

ティラノサウルス亜科の仲間が全身ゴツイのに対して、(ティラノサウルス亜科に比べれば)ほっそりした骨格と長い後肢を持ちます。

アロサウルスなどと比べると、大きな頭、長い後肢、ガッシリした骨格をしており、ティラノサウルスらしいです。

気持ちウマヅラな頭骨

ゴルゴサウルスの頭骨。
ゴルゴサウルス

頭骨は上下に低く、鼻ヅラがちょっと長いです。

ティラノサウルス類でよく見られる目の上の突起は、ゴルゴサウルスでは、眼窩の真上ではなく少し前にあります。

ゴルゴサウルス

イチイチ君
イチイチ君
ゴルゴサウルスやアルバートサウルスの目の上の突起は、
涙骨という骨が伸びたもので、『涙骨突起(るいこつとっき)』と呼ばれます。

下あごは少し後ろに引っ込んでおり、歯は大きく、強く湾曲しています。

歯の総数は64~72本で、
前上顎骨の歯は8本、上顎骨の歯は26~30本、歯骨の歯は30~34本です。

分類はアルバートサウルス亜科

ゴルゴサウルスは、ティラノサウルス科、アルバートサウルス亜科に含まれます。

系統図だとここらへん(赤字)

系統図ティラノサウルス類

同じ、アルバートサウルス亜科に含まれるアルバートサウルスとは近縁であり、化石からは見分けがつかないほどそっくりです。

実際、1970年にデイル・ラッセル氏によって『アルバートサウルスとゴルゴサウルスは同属である』、とする説が提唱されると、書籍、図鑑、発見された化石などからゴルゴサウルスの名前が消え、

アルバートサウルス・リブラトゥス(Albertosaurus libratus)とされた時期があったのです。

2003年にフィリップ・J・カリー博士によってアルバートサウルスとゴルゴサウルスの詳細な比較が行われ、別属であるとされて以降は、別属とするのが一般的になりましたが、古い資料や展示物では当時のままの表記になっていることがあります。

ゴルゴルサウルス発見史

ゴルゴサウルスは、1913年にカナダ アルバータ州にて、化石ハンター、チャールズ・ヘイゼリアス・スタンバーグによって発見されました。

1914年に、古生物学者、ローレンス・ランベ(Lawrence Morris Lambe)によって、ゴルゴサウルス リブラトゥス(Gorgosaurus libratus)と命名され、1917年には全身の復元骨格が作られています。

イチイチ君
イチイチ君

恐竜や翼竜の学名には、スタンバーギイや、ランベなどの属名や種小名が付くものがいくつもあります。

北アメリカの古生物学の発展に多大な貢献をした功労者が古生物学者ランベと、化石ハンターのスタンバーグ一家。

スタンバーグ一家は父を筆頭に3人の息子達も化石ハンター。
ゴルゴサウルスを発見したチャールズ・H・スタンバーグはお父さんです。

ティラノサウルス類で、ほぼ全身の化石が見つかって復元骨格が組み立てられたのはゴルゴサウルスが初めてなのですが、当時ゴルゴサウルスは、ティラノサウルスとは類縁関係がない別グループの恐竜とされていました。

なぜなら、

ゴルゴサウルスより一足先に復元されていたティラノサウルスは、化石が不完全で前肢が見つかっておらず、3本指で復元されていたことから、(ゴルゴサウルスとは指の数が違うので)別属とされていたのです。

ララミディアの楽園

ゴルゴサウルスがすんでいたのは、かつてアメリカにあった『ララミディア』と呼ばれる大陸です。

少なくともララミディアの南部は、現在のアメリカ、ルイジアナ州やテキサス州で見られるバイユーによく似ていた、と推測されています。

ゴルゴサウルスがバイユーを歩いたかどうかはわかりませんが・・。
ゴルゴサウルス

イチイチ君
イチイチ君
バイユー(bayou)は沼地のようによどんだ入江のような地形で、アメリカ南部を流れるミシシッピ川の周辺で見られます。
ディ〇ニーのレストラン、”ブルーバイユー”のバイユーは”青い入江”という意味です。

ゴルゴサウルスは、化石に残る歯型や一緒に見つかる化石から、カスモサウルスやヴァガケラトプスなどの角竜類、ズールなどのアンキロサウルス類、グリポサウルスなどの鳥脚類、小型のドロマエオサウルス類など、かなり幅広い獲物を捕食していたことが分かっています。

ララミディアは、日本の三倍ほどの面積しかありませんでしたが、大型の角竜類と鳥脚類が大繁栄していました。

図鑑にも載っているペンタケラトプスやパラサウロロフスなど、派手な飾りを持つ大型の角竜類やハドロサウルス類の多くはララミディアにすんでいました。

それらの植物食恐竜を捕食していたのがゴルゴサウルス、ダスプレトサウルス、テラトフォネウスです。

3属ともティラノサウルス科に含まれ、ゴルゴサウルスが最も北に、ゴルゴサウルスと同じか、やや南にダスプレトサウルス、さらに南にテラトフォネウスがすんでいました。

同じ時代、近い地域に大型のティラノサウルス科の仲間が少なくとも3種もすんでいたことは驚くべきことで、哺乳類であれば、獲物の奪い合いで淘汰されてしまい、生きていくことができないのです。

イチイチ君
イチイチ君
日本の大型哺乳類で例えると、本州にツキノワグマとエゾヒグマとグリズリーが暮らしている感じ。

哺乳類よりも代謝の低い爬虫類であったため、奪い合うほど獲物が必要なかった、とする説もありますが、

多くの研究者は、ララミディアはたくさんの大型植物食恐竜が暮らせるほど豊かな『ララミディアの楽園』だった、と考えています。


広告