ミクソサウルス

中生代の生物 魚竜類

ミクソサウルス/Mixosaurus

ミクソサウルスは、中期三畳紀のヨーロッパや南中国の海にすんでいた魚竜類です。

原始的な特徴と進化的な特徴がミックスされているところから、”混ざったトカゲ”という意味の「ミクソサウルス」という学名がつけられています。

ミクソサウルス

ミクソサウルス
学名:Mixosaurus sp.(ミクソサウルスの一種)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 広弓下網 魚竜上目 ミクソサウルス科
時代:中生代 中期三畳紀
体長:約1m
発掘地:中国 貴州省
学名の意味:ミックスされたトカゲ

ミクソサウルスとは

ミクソサウルスは中期三畳紀(アニシアン~ラディニアン:約2億4720万年前~約2億3700万年前)のイタリアやスイス、南中国の海にすんでいた魚竜類(ぎょりゅうるい)です。

体長は約1mほどで、ヒトと比べるとこれくらい。

ミクソサウルス

かなり小さい魚竜類ですが、タイではもっと小さい魚竜類の化石が見つかっています。

ミクソサウルスという学名の意味は、「ミックスされた(混ざった)トカゲ」で、
三畳紀の原始的な魚竜類の特徴である『ニョロリとした原始的な体形』と、
進化型の魚竜類の特徴である『前肢が後肢よりもはるかに大きい』という特徴から
「(原始的な特徴と進化型の特徴が)混ざった(ミックスされた)トカゲ」、という学名がつけられました。

進化型魚竜類とのヒレの大きさ比較

後肢が前肢よりも明らかに小さい、ミクソサウルスの前肢(前ヒレ)と後肢(後ろヒレ)。
ミクソサウルス

ミクソサウルスよりも原始的なウタツサウルスでは、前肢後肢ともほぼ同じ大きさ。

進化した魚竜類、ステノプテリギウスでは後肢がかなり小さくなっています。イルカ型の尻尾(尾びれ)の痕跡にも注目。

ミクソサウルスは前肢と後肢は進化型なのに、尻尾(尾びれ)はコレ。ニョロリと長い。
ミクソサウルス

下方に少し曲がって伸びる尻尾で、イルカのような三日月形の尻尾は持っていませんでした。

イチイチ君
イチイチ君
ステノプテリギウスの背ビレの中に骨はありませんが、尾ビレの下側には骨が入っています。

頭骨と鞏膜輪(きょうまくりん)

ミクソサウルスの頭骨です。
ミクソサウルス

眼窩の中にある円形の骨は鞏膜輪(強膜輪:きょうまくりん)と呼ばれます。

また、魚竜類は鼻孔(鼻の穴)が眼窩の前にあります。

イチイチ君
イチイチ君
イルカやクジラの鼻孔は頭のてっぺん、ワニの鼻孔は口先にあります。

鞏膜輪(強膜輪:きょうまくりん)は恐竜や鳥類や魚類にもあります。

恐竜類の鞏膜輪はウロコのような小さい骨が円形に並んで見えますが、ミクソサウルスの鞏膜輪はつるんとして見えます。

小さい骨が円形に並ぶオルニトミムス(恐竜)の鞏膜輪。

魚や鳥類のつるんとした鞏膜輪に似ているな~と思って拡大してよく見たら、うっすら小さい骨が並んでいるようなスジが見えます。

ミクソサウルスの鞏膜輪の拡大。つるん。

ミクソサウルス

化石化の際につるんとしたのか、元々つるんとしたものなのか不明です。

背ビレは有った?無かった?

イタリアで見つかったミクソサウルスの化石には、背中に背ビレに見える三角形の輪郭と、尻尾の付け根に、『フルーク』と呼ばれる三角形のヒレの輪郭が見えるものがあります。

ミクソサウルス

そのため、「ミクソサウルスには小さな背ビレとフルークがあった」とされていましたが、近年、フルークはあったが背ビレは無かった、と訂正されています。

イチイチ君
イチイチ君
魚竜類の化石に残る輪郭は、生きていた時の皮膚の跡ではなく、腐食する際に体の表面に繁殖したバクテリアの膜の痕跡が残ったものです。実際の生物の輪郭と同じではないこともあるのです。

進化型の魚竜類やイルカやシャチの背中にある背ビレは、高速で泳ぐときに体がブレないようにバランスを保つ役割があります。

ミクソサウルスは、尻尾の形や体形からあまり早く泳ぐことはできなかった、とされているので、背ビレが無かったとしても問題なかったのかもしれません。

すんでいた場所も外洋ではなく沿岸や浅瀬だったとされているので矛盾はしていません。

ミクソサウルス

イチイチ君
イチイチ君
個人的には小さい背ビレがあった方がカッコイイと思う。


広告