恐竜・獣脚亜目 中生代の生物

トルヴォサウルス、ジュラ紀後期のヨーロッパ最大級の獣脚類

トルヴォサウルス(トルボサウルス)は、ジュラ紀後期の北アメリカ、ポルトガルにすんでいた肉食恐竜です。

同じ時代の北アメリカにはアロサウルスやケラトサウルスもすんでいました。

ジュラ紀後期のヨーロッパでは最大級の大型獣脚類です。


トルヴォサウルス
学名:Torvosaurus tanneri(トルヴォサウルス・タネリ)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 竜盤目 獣脚亜目 メガロサウルス上科 メガロサウルス科
時代:中生代 ジュラ紀後期
体長:10m
発掘地:アメリカ コロラド州
学名の意味:獰猛(どうもう)なトカゲ

トルヴォサウルス

トルヴォサウルスは、中生代 ジュラ紀後期(キンメリッジアン~チトニアン:約1億5730万年前~約1億4500万年前)の北アメリカやポルトガルにすんでいた大型の獣脚類です。

現在アメリカとホルトガルは遠く離れていますが、ジュラ紀後期には陸続きになっていた時期があったため、近い種類の仲間がみつかるのです。

最大体長推定10~12m、推定体重3.6t~7.2t。

学名の「トルヴォ」は、ラテン語で「獰猛(どうもう)」とか「野蛮(やばん)」という意味です。

こちらはポルトガル リスボン州のトルヴォサウルス。
トルヴォサウルス・グルネイ(Torvosaurus gurneyi)の上顎骨(じょうがくこつ:上アゴの骨)と歯。

トルヴォサウルス・グルネイの方は、推定される頭骨の長さは約1.6mで、ティラノサウルス(最大の頭骨の長さ2m)に匹敵します。

こちらはアメリカ コロラド州のトルヴォサウルス・タネリ(Torvosaurus tanneri)。

両種の違いは歯の数

トルヴォサウルス・タネリとトルヴォサウルス・グルネイは歯の数が異なるため、同属別種とされています。

トルヴォサウルス・タネリの成体の上顎骨には片側に11本以上、
トルヴォサウルス・グルネイの上顎骨には多くても片側10本しか歯がありません。

トルヴォサウルス・グルネイの巣と卵

トルヴォサウルス・グルネイと同じ地層から見つかった巣の化石です。

なぜトルヴォサウルスの巣だとわかるかというと、胚(はい:卵の中の、生まれる前の幼体)が残っているから。

赤い○が胚で、周りのカケラみたいなモザイク模様は卵殻(らんかく:卵の殻)。

イチイチ君
卵殻は粉々に割れていて、巣の中に何個の卵があったのかわかりません。

胚の化石には歯が残っていて、成体の歯にある鋸歯(きょし:ステーキナイフみたいなギザギザ)が無く、上顎骨には片側6本しか歯がありません。

このことから、トルヴォサウルスは成長途中で鋸歯になり、歯の数が増えたことがわかりました。

卵殻の特徴(気孔が多くて複雑に絡んでいる)から、卵は鳥みたいに巣の上に置かれたのではなく、浅く掘った穴に砂か植物で埋められていた、と推測されています。

埋められるタイプの卵の殻は、気孔(卵が息をする穴:卵の殻にあるプツプツ)が多く、巣の上に置かれるタイプの卵は気孔が少ないのです。
恐竜では、鳥類に最も近いとされるグループのトロオドン類が気孔が少ない卵を産みます。

トルヴォサウルスと同じメガロサウルス類のものではないか、と推測される丸い卵。(中国 浙江省 麗水市)。

トルヴォサウルスの特徴

トルヴォサウルス・タネリの全身、正面です。

大きいくて長めの頭骨、短いけど太くて頑丈な前肢に大きなカギ爪をしています。

歯の幅は狭くて薄く、骨を砕く歯というよりは肉を切り裂く歯です。

トルヴォサウルス・タネリの後肢。後肢は4本指です。

トルヴォサウルス・タネリの頭骨。
メガロサウルスの仲間は、上下に低く前後に長い頭骨を持ち、大顔の割に顔の幅が左右に狭いのが特徴です。

トルヴォサウルスも長めの顔で、眼窩の上に隆起した突起があります。

この突起は、眼窩上隆起(がんかじょうりゅうき)、とか、涙骨突起(るいこつとっき)と呼ばれるもので、日差しや攻撃から目を保護したり、仲間を識別するなどの役割があったのかもしれません。


広告