中生代

中生代 三畳紀はどんな時代?

三畳紀(さんじょうき)は、中生代の3つの『紀』のうち、最初の時代です。

今から約2億5190万年前~約2億0130万年前までの約5060万年間が三畳紀。

三畳紀という名前の由来は、南ドイツにある三畳紀の地層が赤、白、茶の3色の層に分かれて重畳(ちょうじょう:重なること)しているところから、三畳紀と呼ばれます。

三畳紀は爬虫類の中の1グループから恐竜類と翼竜類が、単弓類の中の1グループから哺乳類が枝分かれした時代です。

三畳紀の大陸配置

三畳紀の大陸配置です。

参照:ポプラディア図鑑 WONDA大昔の生きもの

三畳紀初期の大陸は、ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、オーストラリア大陸、 南極大陸ぜーんぶくっついてひと続きの大きな陸地、『超大陸パンゲア』となっていました。

 

「超大陸パンゲア」は北へ移動しながら反時計回りに回転し、三畳紀後期頃から北アメリカと南アメリカの間、南極とアフリカの間が離れ始め、ジュラ紀中頃には分裂します。

 

イチイチ君
イチイチ君
パンゲアとは、ギリシャ語で「全ての大地」という意味です。パン=全て、ゲア(ガイア)=大地です。

 

三畳紀の気候

古生代ペルム紀末期に一旦下がった気温は、三畳紀初期から徐々に暖かくなり、三畳紀前期頃には、急激な温暖化で大陸の沿岸部や極地は熱帯性のモンスーン気候に、大陸内部は非常に乾燥した砂漠が広がるという、両極端な気候でした。

 

三畳紀末期までに極端な気候の差は徐々に少なくなり、ジュラ紀には地球全体が均一な温度になります。

 

三畳紀の植物

古生代にあったシダ植物(胞子で増える植物)の森林は無くなり、三畳紀には、低木や下草としてシダ植物(トクサ類やシダ類など)、中木にはベネチテス類(ソテツの親戚)やソテツ、高木として乾燥に強い裸子植物(針葉樹とイチョウなど)に置き換わっていきました。

 

三畳紀前期の動物

三畳紀前期に繁栄していたのは「古生代ペルム紀末の大量絶滅」で多くの種類が絶滅した単弓類(たんきゅうるい:哺乳類の祖先)の生き残りグループ。

そして、三畳紀になってから新しく現れたクルロタルシ類(ワニの祖先グループ)、淡水域には大型両生類が繁栄していました。

 

三畳紀を代表する単弓類、リストロサウルス。体長1mの植物食性の単弓類です。

哺乳類の祖先の親戚とは思えぬシルエットですが、世界中で化石が見つかるほど大繁栄しました。

三畳紀に現れたニュータイプの爬虫類グループ、クルロタルシ類。現生のワニ類はクルロタルシ類の唯一の生き残りです。

陸上では上記の単弓類とクルロタルシ類が繁栄していましたが、三畳紀前期の海では、完全に水中生活に適応した爬虫類「魚竜類」が繁栄していました。

日本の宮城県で見つかった「ウタツサウルス」。
ウタツサウルスは見た目はすでに魚竜類ですが、後の魚竜類では完全に退化してしまう首の関節や骨盤がまだ残っているという、陸生動物の名残を持つ原始的な魚竜類です。

ウタツサウルス
ウタツサウルス/Utatsusaurus

 

三畳紀中頃の生物

三畳紀中頃、爬虫類の中の主竜類というグループの中の何らかの爬虫類から「恐竜」と「翼竜」が現れた、と考えられています。(祖先となった爬虫類は見つかっていません。)

 

恐竜形類(きょうりゅうけいるい:恐竜類の祖先に近い爬虫類グループ)、のマラスクス(ラゴスクス)という爬虫類。


マラスクスが生きていた時代にはすでに恐竜がいたのでマラスクスは恐竜の祖先ではありませんが、恐竜の祖先はマラスクスに似たような姿(二足歩行で小型)だった、と考えられています。

こちらは恐竜類。現在見つかっている恐竜類でも最古のもの。
最古の獣脚類のひとつ、エオドロマエウス。

エオドロマエウス
エオドロマエウス/Eodromaeus

最古の竜脚形類のひとつ、エオラプトル。

エオラプトル
エオラプトル/Eoraptor

 

イチイチ君
イチイチ君
恐竜が現れた頃、単弓類のキノドン類から哺乳類も現れています。

哺乳類がキノドン類から枝分かれする直前の単弓類、トリナクソドン。

三畳紀末、大型化を始めた恐竜

三畳紀後期から恐竜は適応放散を始め、種類を増やします。

三畳紀末には、すでに体長10m近い恐竜が現れています。

 

最初に大型化したのは植物食恐竜です。 大型化のさきがけ、竜脚形類のプラテオサウルスは体長10mの植物食恐竜。

植物食恐竜を獲物にしていた肉食恐竜は、少し遅れて大型化を始めます。

 

大型化しなかった哺乳類

恐竜と同じ頃に現れた哺乳類は、大型化の方向に進化しませんでした。

イチイチ君
イチイチ君
哺乳類の祖先グループだった単弓類には、体長3m近い大型種もたくさんいたのですが・・。

 

哺乳類が恐竜類のように大型化しなかったのは、恐竜類が一足先に大型化したため、進出するニッチがなかった(出遅れた)、という説があります。

また、哺乳類がエサとしていた昆虫が小型化する方向に進化していったため、哺乳類は大型化する必要がなかった、という説もあります。

 

約2億2500万年前の小さな哺乳類、アデロバシレウス。推定体長は最大で10cm。

 

三畳紀の終焉

三畳紀末期、中生代初の大量絶滅「三畳紀末の大量絶滅」が起こります。

生物グループ(属)の約45%(科単位では12%)が絶滅した、と推測されています。

陸生生物では、クルロタルシ類、単弓類、大型両生類が激減。
海では二枚貝や無顎類(むがくるい:アゴの骨が無い魚)が激減しました。

 

「三畳紀末の大量絶滅」の原因はわかっていませんが、三畳紀後期から始まった超大陸パンゲアの分裂が引き起こした大噴火が一因という説があります。

三畳紀後期から末期にかけて二酸化炭素濃度が急激に高くなっていることから、火山性ガスによる温暖化が加速したと考えられます。

温暖化によって両極端な気候の差が少なくなっていったことが、それぞれの気候に適応していた植物や生物が激減した一因、とも考えられます。

 

衰退したり、絶滅した生物のニッチ(生態的スキマ)に進出したのが恐竜類です。

三畳紀中頃に現れた恐竜類は、三畳紀後期から適応放散し始めます。

今まで、恐竜類は他の生物と競合して勝ち残り、積極的にニッチ(生態的スキマ)を奪って適応放散した、と考えられていましたが、絶滅グループが増えるにつれ、ボチボチ適応放散を始めたことがわかり、競合に勝った!というよりは、絶滅した生物のニッチに進出した、と考えられるようになっています。

 

恐竜以外にニッチを埋める生物がいなかった、という説もあります。

 

中生代 三畳紀の次の時代は中生代 ジュラ紀です。ジュラシックパークのジュラはジュラ紀のジュラです。

中生代 ジュラ紀へGO!

 


広告