恐竜・獣脚亜目 中生代の生物

ヴェロキラプトル、戦闘化石

ヴェロキラプトル(ベロキラプトル)

ヴェロキラプトルは、白亜紀後期のアジアにすんでいた小型の肉食恐竜です。

映画『ジュラシックパーク』で「ラプトル」と呼ばれて大人気になりましたが、ここで紹介するのは化石のヴェロキラプトル。

実際のヴェロキラプトルは「恐竜同士の戦闘化石」が見つかった恐竜として有名です。

戦っていた相手は・・


ヴェロキラプトル(ベロキラプトル)
学名:Velociraptor sp.(ヴェロキラプトルの一種)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 竜盤目 獣脚亜目 ドロマエオサウルス科
時代:中生代 白亜紀後期
体長:1.5m
発掘地:中国、モンゴル
学名の意味:素早いどろぼう

本当のヴェロキラプトル

ヴェロキラプトルといえば、映画『ジュラシックパーク』シリーズで「ラプトル」と呼ばれて大人気の恐竜です。

実際のヴェロキラプトルは最大体長1.8m、推定体重20kgほどの小型恐竜です。

生きていた時代は、中生代 白亜紀後期(サントニアン~マーストリヒチアン:約8630万年前~約6600万年前)の中国、モンゴル。

頭骨が上下に扁平した細長い顔が特徴です。

こちらは映画の「ラプトル」。ヴェロキラプトルより大型のドロマエオサウルス類、デイノニクスやユタラプトルに近い姿です。

デイノニクス、ジュラシックパークのラプトルのモデル?

ヴェロキラプトルは、前肢の骨に大きな羽が付くための稜が見つかっていて、羽毛恐竜だったことがわかっています。

華奢な体と細いアゴから、自身より大きな獲物は狙わなかった、と推測されていますが、ヴェロキラプトルの化石の胃のあたりから体長2~3mの大型翼竜の骨が見つかっているので、腐肉をあさっていたのかもしれません。

ヴェロキラプトルvsプロトケラトプス

ヴェロキラプトルとプロトケラトプスの戦闘化石です。

この化石は戦っているように組み立てたのではなく、本当に戦った状態のまま化石として発見されたものです。

図鑑や映画の中で戦う恐竜の姿はたくさん描かれてきましたが、実際に戦っていた姿を見ることができるのは奇跡です。

プロトケラトプスは、ヴェロキラプトルと同じ時代、アジアにすんでいた四足歩行の角竜類で、体長は2mほどです。

どこがどうなっているんだか、わかりにくいかもしれませんね。

これでわかるかな?。

左側がプロトケラトプス、右側がヴェロキラプトルです。

ヴェロキラプトルの戦術

この化石からは、ヴェロキラプトルの恐ろしい戦い方がわかります。

ヴェロキラプトルの後肢にある『恐ろしいカギ爪』は、プロトケラトプスの首にあります。

『恐ろしいカギ爪』は、確実に急所を狙うための武器だったのでしょう。

プロトケラトプスはフリル(えり飾り)で首を防御していますが、下から首を狙われたんじゃ防御のしようがないですね。
クチバシでヴェロキラプトルの右腕に噛み付いています。

ヴェロキラプトルは噛み付かれた右腕を抜こうとしているのか、左手でプロトケラトプスのフリルを掴んでいます。

ヴェロキラプトルの仲間は前肢が長くて立派なのに、後肢にわざわざ恐ろしい武器を持っているのは、防御の薄い腹や首を下から狙いやすいから、なのかもしれません(怖!)。

どうしてこうなった

どのような理由で戦闘化石になったのでしょうか・・。

戦っていたと思われる二頭に何があったのか、いろいろな説があります。

ヴェロキラプトルがこのプロトケラトプスを獲物として襲ったのか、縄張りや巣から追っ払うために取っ組み合いになったのか・・。

取っ組み合いの最中に二頭いっぺんに埋まってしまうようなアクシデント(流砂や砂嵐などに巻き込まれた)があったのでは、との説があります。

二頭とも骨がバラバラにならずに化石になっているくらいですから、遺体が腐敗する前に急速に埋まったのでしょう。


広告