ファシャグナトゥス
ファシャグナトゥスは、白亜紀前期の中国にすんでいた小型の肉食恐竜で、2004年に命名されました。
とても短い腕なのに腕よりも長い手を持つという、不思議な特徴をもった恐竜です。
ファシャグナトゥス
学名:Huaxiagnathus orientalis(ファシャグナトゥス・オリエンタリス)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 竜盤目 獣脚亜目 コンプソグナトゥス科
時代:中生代 白亜紀前期
体長:1.8m
発掘地:中国 遼寧省
学名の意味:華夏のアゴ、ファシャ=華夏(中国の地名)、グナトゥス=顎(あご)
大きな手、頑丈な後肢
ファシャグナトゥスは白亜紀前期の終わり頃(アプチアン:約1億2500万年前~約1億1300万年前)の中国にすんでいた小型の肉食恐竜で、コンプソグナトゥスの仲間に分類されています。
体が繊維状の羽毛で覆われていた羽毛恐竜で、体長1.8m、推定体重9kg~20kg、腕よりも手が長いというワケのわからない特徴を持っています。
ヒトと比べるとこれくらいの大きさ。

ファシャグナトゥスの手
ファシャグナトゥスの手。
短い腕。腕よりも手首から先の方が長いというヘンな手。
第一指(親指)が特に長く、大きなツメがついています。
ツメは湾曲が浅いので、対獲物用なのか、飾りなのか、穴掘り用なのか??。
ファシャグナトゥスの体
ファシャグナトゥスの頭骨。
首は短かく、頭は大きめです。
同じ仲間のシノサウロプテリクスやコンプソグナトゥスの細長い顔とは正反対です。
ファシャグナトゥスの後肢。
後肢は太くて頑丈です。
頑丈な足、短いツメ。
獲物を追って、山岳地帯などの険しい場所を歩き回るような暮らしをしていたのかもしれません。
白亜紀前期の中国。短い腕に大きな手で、いったい何を獲物に?。

筋肉が付く面積が広いので、筋肉モリモリのマッチョ恐竜だったのかも?。
ファシャグナトゥス、描いてみた
ファシャグナトゥス描いてみました。
後肢は太く、腕は短いけど手は大きく、頭がでっかくて、首は短い。
かなり骨太に描いてみましたが・・本当に、いったい何を食べていたんだか。