ジンユンペルタは、後期白亜紀の中国にすんでいた鎧竜類です。
2013年に、福井県立恐竜博物館と中国の浙江自然博物館、縉雲(ジンユン)県博物館の共同調査で見つかった新種です。
尻尾の棍棒は六角形で大きく、下あごの喉元に骨の鎧があるという特徴があります。
ジンユンペルタ
学名:Jinyunpelta sinensis(ジンユンペルタ・シネンシス)
分類:爬虫綱 双弓亜綱 主竜形下綱 恐竜上目 鳥盤目 装盾亜目 鎧竜下目 アンキロサウルス科
時代:中生代 後期白亜紀
体長:4.8m
発掘地:中国 浙江省 縉雲県 壺鎖(フージェン)天台層群 両頭塘層
学名の意味:ジンユン(縉雲)の盾
動画でも見れるよ
【恐竜】鎧竜類ジンユンペルタ/Jinyunpelta
浙江省初のアンキロサウルス科
ジンユンペルタは、後期白亜紀(後期白亜紀の初め頃か?)の中国南部にすんでいた鎧竜類です。
鎧竜類のうち、尻尾に棍棒を持つグループ、アンキロサウルス科の仲間です。
最大体長4.8m、推定体重1.5t~2t。
ヒトと比べるとこれくらい。アンキロサウルス科としては小ぶりです。
尻尾の棍棒は大きく、アゴ下に骨の鋲(びょう)があるという特徴があります。
ジンユンペルタの分類
ジンユンペルタの分類はここらへん。
鎧竜類のうち、尻尾に棍棒を持つグループ、アンキロサウルス科の仲間です。
アンキロサウルス科の中では原始的な仲間とされていますが、尻尾棍棒は大きく発達しています。
これまで『鎧竜類は進化して大型化するにつれ尻尾棍棒が巨大化した』とされてきましたが、ジンユンペルタには当てはまりません。
棍棒が大きいほど異性にアピールできたとか、大きい方が捕食者に当てやすいなど、理由があったのかもしれません。
ジンユンペルタの鎧
ジンユンペルタの鎧。
首には二段のハーフリング。
肩~背中~骨盤にかけて右半身3列、左半身3列の計6列、7段~10段のトゲ状の突起と薄い板が並んでいます。
横っ腹にある薄い板は、胴に対して水平、切っ先は斜め後方をロックオン。
腰回りの板が一番大きいです。
真後ろの尻尾棍棒を避けて、斜め後方から襲ってくる捕食者が多かったのかもしれません。
脇腹やトゲに噛みついてひっくり返そうとすると、尻尾棍棒で顔面を殴られそうです。
後頭部と目の脇にトゲ、まぶたにも装甲があります。
鼻骨の上部に孔が二つある、という特徴がありますが、どれだかわかりません。
鼻孔とは別の孔のようで、鼻の孔が4つあったわけではないらしい。
頭骨は化石化の過程で少々潰れている模様。
頭骨は上下に低く、口先が左右に狭い三角形で、アゴの下には骨の鋲(びょう)があります。
真下から見たジンユンペルタの下アゴ。
ブツブツ模様が鋲(びょう)。
口先は丸いクチバシで、歯は口の奥にだけあります。
鎧竜類は小さくて貧弱な歯を持ちます。
デンタルバッテリーなどは持っていないので、口先でむしり取ってザクザク噛んでのみこんでいたのでしょう。
ジンユンペルタの武器
ジンユンペルタの武器、尻尾棍棒。
アンキロサウルス科の尻尾は、尻尾の中ほどからスジで覆われ一本の棒のように補強されています。
ノドサウルス科の尻尾にはこのような境目はありません。
棍棒は真上から見ると六角形で、長さは約40~50cm程度、厚さは15~20cmくらいです。
頭骨と棍棒が同じくらいの大きさか、棍棒の方が少し大きい感じ。
ユーオプロケファルスやクライトンサウルスの棍棒は丸っこくて、頭骨より小さいです。
ジンユンペルタ、描いてみた
ジンユンペルタ、描いてみた。
背中のトゲや装甲は全て見つかっているわけではないので、今後化石が見つかると数や並びが変わるかもしれません。
前肢の指は、第五指が退化して小さくなった5本指、、後肢の指は3本です。
前肢に体重がかかる作りなので、後肢で立ち回り、尻尾棍棒を軽快にブン回すことができたようです。
尻尾は付け根が柔軟に動くようになっていて、
尻尾の真ん中あたりから棍棒の付け根まではスジで補強されていて棒状。グネグネ動かないようになっています。