• ホーム
  • アクセス
  • 開園時間など
  • トイレの場所
  • サイトマップ
  • 画像使用、免責事項等
  • お問い合わせ

あなたの知らない兼六園。うふふ…。

兼六園の歴史・トリビア

  • ホーム
  • アクセス
  • 開園時間など
  • トイレの場所
  • サイトマップ
  • 画像使用、免責事項等
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  • 兼六園の歴史・トリビア
  • 兼六園の歴史
    • 兼六園の抜け穴伝説
    • 兼六園の四亭、四つのあづま屋はどこに?
    • 竹沢御殿と兼六園
    • 兼六園の名付け親と六勝
    • 兼六園の水源と板屋兵四郎
    • 兼六園を作った殿様達
    • 仕掛けがわかるとかんたん楽しい、日本庭園の見方
  • エリア別検索
    • 金沢神社の周辺
      • 鳳凰山(ほうおうざん)、鳳凰舞い降りる姿も今は無く・・
      • 金沢神社、加賀藩の鎮守から竹沢御殿の鎮守へ
      • 金城霊沢(きんじょうれいたく)、金沢市の市名発祥の地
      • いぼとり石、奥方もお悩みだった?!金沢神社の美尻石
      • 旧津田玄藩邸、武家屋敷と血天井
      • ラジオ塔、太平洋戦争時の兼六園の姿を偲ぶ遺構
    • 千歳台の周辺
      • 七福神山(しちふくじんやま)、築山の七福神はどこ?
      • 十月桜、秋に花咲く四季桜。別名、兼六園四季桜
      • 普賢象(ふげんぞう)、普賢菩薩の乗る白いゾウさんの桜
      • 鬱金(うこん)、黄緑色の桜
      • 御車返(みくるまがえし)、平安時代の貴族も揉めた八重一重
      • 塩釜桜(しおがまざくら)、幹は5本仕立て、宮城県の塩竃神社からようこそ
      • 福桜(ふくざくら)、由来がわかんないけど縁起よさげな八重桜
      • 兼六園熊谷、樹齢300年、水戸藩から送られた桜
      • 兼六園菊桜、園内一の有名桜、超遅咲き
      • 手向けの松(たむけのまつ)、戦死者を弔う2本の大松
      • 兼六園の三竦み(さんすくみ)、崩れない台座の謎
      • 明治記念之標、ぶさいくな銅像にこめられた平和への願い
      • 乙葉松(おとはまつ)、侍女乙葉が献上した七枝の松
      • 梅護寺数珠掛桜(ばいごじじゅずかけざくら)、親鸞聖人の伝説と桜
      • 雪見灯篭と雪見橋と雪見御亭
      • 地蔵堂(じぞうどう)、竹沢御殿の夢の跡
      • 根上の松(ねあがりのまつ)、根っこアゲアゲ運気もアゲアゲ
    • 山崎山の周辺
      • 山崎山(やまざきやま)、芭蕉の句碑と紅葉山
      • 沈砂池(ちんさいけ)、兼六園内の曲水の始まり
      • 氷室跡(ひむろあと)、江戸の将軍に氷を献上
    • 眺望台の周辺
      • 眺望台、殿様や奥方の気分で城下を眺望
      • 雁行橋(がんこうばし)、橋の姿は渡り行く雁の群
      • 月見灯籠と月見橋、玩月の仕掛け
      • 旭桜(あさひざくら)、雁行橋のたもとに咲く清楚な山桜
      • 播州松(ばんしゅうまつ)、眺望台のぼっち松
    • 花見橋の周辺
      • 花梨の木、花見橋のそばにあるよ
      • 成巽閣(せいそんかく)、兼六園の赤門
      • 随身坂(ずいしんざか)、金沢城から一番遠い門は家臣専用だった
      • 花見橋、四季折々のお花見と雪見が楽しめる橋
      • 竜石(りゅうせき)、竜と椿
      • 違い橋(ちがいばし)、互い違いの違い橋
      • 小糸桜(こいとざくら)、井戸から生える悲恋の桜
      • 大和筆苔(ヤマトフデゴケ)、梅雨時が見ごろの猫っ毛
      • 蓮華寺型灯籠(れんげじがたとうろう)、三角屋根のシャレオツ灯篭
      • おばけ灯篭、昔はオバケがでたらしい
      • 鶺鴒島(せきれいじま)、永遠の愛と子孫繁栄を願う島
      • ひねくれ松、ヤキモチ焼きのネジネジ松
    • ひさご池の周辺
      • 夕顔亭、約240年前に作られた大名茶室
      • 三芳庵(みよしあん)、あの文豪が宿泊!白い藤の花咲くひさご池のお茶屋さん
      • 瓢池(ひさご池)、兼六園始まりの場所
      • 海石塔(かいせきとう)、豊臣秀吉から送られた?、兼六園の謎の六重の塔
      • 日暮らしの橋(ひぐらしのはし)、見とれる景色と四半模様の橋
      • 汐見橋(しおみばし)、橋から金石港が見える?
      • 蓮池門(れんちもん)、藩政時代の兼六園の正門
      • 名前のない滝、・・おわかりいただけただろうか・・
      • 翠滝(みどりたき)、ひさご池に落ちる滝つぼの無い滝
      • 真弓坂(まゆみざか)、一般開放のために作られた坂
      • 松濤坂(しょうとうざか)、松風が波濤に聞こえる坂
    • 桜ヶ丘の周辺
      • 豆桜(まめざくら)、別名富士桜、早咲きの小さい桜
      • 楊貴妃(ようきひ)、桜ヶ丘の八重桜
      • 関山(かんざん)、お店に入りたそうに幹を伸ばす八重桜
      • ことじ椿、兼六園オリジナルの大輪の紅椿
      • 不老坂(ふろうざか)、通り抜けできない開かずの門
    • 桂坂の周辺
      • 唐実桜(からみざくら)、兼六園に1本だけあるサクランボのなる桜
      • 桂の木(かつらのき)、桂坂の由来となった大桂
      • 紺屋坂(こんやざか)、ここから兼六園
    • 霞ヶ池の周辺
      • 栄螺山(さざえやま)、穴生衆が造った弔いの山
      • 唐崎の松(からさきのまつ)、霞ヶ池に枝を伸ばす大黒松
      • 蓬莱島(ほうらいじま)、霞が池の小島の由来
      • 内橋亭(うちはしてい)、築240年、霞ヶ池に建つ東屋
      • 夫婦松(めおとまつ)、二代目若夫婦
      • 姫小松(ひめこまつ)、眺望台の五葉松
      • ことじ灯籠(徽軫灯篭)、庭師の心意気と二本足の灯篭
      • 虹橋(にじばし)、赤戸室石の一枚岩の橋
    • 常磐ヶ丘の周辺
      • 白龍湍(はくりゅうたん)、現在は見られない早瀬に舞う白龍
      • 獅子巌(ししいわ)、謡曲『石橋』と唐獅子
      • 黄門橋(こうもんばし)、橋の向こうはあの世
      • 時雨亭跡(しぐれていあと)、遺徳を偲んで空き地に
      • 虎石(とらいし)、笹薮から吠える虎
      • 噴水、江戸末期から絶賛稼働中!
  • 兼六園の野鳥
    • ハシボソガラス
    • カワセミ
    • キビタキ
    • ルリビタキ
    • ジョウビタキ
    • ヤマガラ
    • 兼六園のセキレイ3種
    • アオサギ、霞ヶ池に常駐する大きいサギ
    • スッポン、霞ヶ池の大スッポンはまん丸い
    • シジュウカラ
    • イソヒヨドリ、青とオレンジのツートンカラー、姿の見えない美声
    • シロハラ、冬に来園むっちりむちむち走って逃げる鳥
    • ハシブトガラス
    • カルガモ、クチバシの先が黄色いカモ
    • カイツブリ、霞ヶ池のちっちゃいカモは潜水じょうず
    • コガモ、冬限定の小さいカモ
  • 兼六園のキノコ
    • コフキサルノコシカケ、木から生えるクッパのくちびるキノコ
    • 兼六園のキノコとキノコ基礎知識
  • 兼六園の虫
    • タマムシ、日本一美しい虹色の虫は兼六園にもいる
  • 案内人の気まぐれルート
    • 愛の平坦コース
    • 兼六園にある滝4つと幻の滝めぐりコース
  • 兼六園のトイレ
    • 兼六園のトイレの場所4ヵ所
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 兼六園究極の歴史、トリビア
  • 画像使用、免責事項等
  • 開園時間など



2018年1月6日

author

広告



案内人
石川県の誇る特別名勝「兼六園」へご案内。
不思議な歴史やおかしな由来、ヘンな生き物満載で紹介する「兼六園」は、きっと、あなたの知らない兼六園・・ふふふ・・

カテゴリー

  • 兼六園の歴史 (7)
  • エリア別検索 (76)
    • 金沢神社の周辺 (6)
    • 千歳台の周辺 (17)
    • 山崎山の周辺 (3)
    • 眺望台の周辺 (5)
    • 花見橋の周辺 (12)
    • ひさご池の周辺 (11)
    • 桜ヶ丘の周辺 (5)
    • 桂坂の周辺 (3)
    • 霞ヶ池の周辺 (8)
    • 常磐ヶ丘の周辺 (6)
  • 兼六園の野鳥 (16)
  • 兼六園のキノコ (2)
  • 兼六園の虫 (1)
  • 案内人の気まぐれルート (2)
  • 兼六園のトイレ (1)

広告


広告


広告

  • ホーム
  • アクセス
  • 開園時間など
  • トイレの場所
  • サイトマップ
  • 画像使用、免責事項等
  • お問い合わせ

あなたの知らない兼六園。うふふ…。

兼六園の歴史・トリビア

© 2022 イチイチ君